有り寄りの無 と 無寄りの無

共用トイレでウォッシュレットの水圧がMAXだった時、少しだけ前回使用者を憎んでしまいます。

 

使う前に気付いたらセーフ(冷や汗?)

 

使ってからMAX水圧が直撃したら・・・?

 

 

(T_T)/~~~(T_T)/~~~(T_T)/~~~(T_T)/~~~(T_T)/~~~

 

 

痔あるあるです。

 

みなさんこんばんは、痔ンです。

つ・い・に!!!

明日退院、、、

 

予定!!笑

あと一晩、良い子ちゃんにしておきます。


 

さて!今日のタイトルですが・・・

 

 

ペン習字の練習をしているうちに気付くことがありまして〜

ペン習字のテキストに集中し、没頭しているとき

「無=無心」

になっていました。

雑念が入ると「無」にはなりません。

良い状態でペン習字が出来ていました。

 

なんだな集中の高い卓球の練習をしている時と似たような感覚になりました。

指先しか動かしてないのに脇汗もかいてきちゃって?

時間が過ぎるのもあっという間⌚

 

が、しかし

ページが進んでいくにつれて字が乱雑になってきて。。。

でも時間はあっという間に進んでいく。

「無心」→「惰性」

になってしまいました。

それに気付いて、テキストを終了。

 

卓球の練習でもそう。

集中力が高く没頭しているけど、「無心」→「惰性」に変わったら練習の質は低下します。

 

矛盾しているけど、「無心」の中にも「意識(有)」が必要。

「有」寄りの「無」が一番いい状態なのだと!

 

またまた矛盾しているけど、「意識(有)」の無い「無心」=「無」よりの「無」

は一見良い状態に見えるが、「惰性」なので実はそうでもない。

 

ペン習字の練習をしていて、この文字はここを滑らかに。ここは右上がり。大きくまわす。

など「意識が潜在している時の無心」は良い字が書けていました。

 

卓球の練習や試合でも「意識が潜在している時の無心」は質の高い練習が出来ています。

有り寄り無>無寄りの無

という事になります。

 

高校生の時、がむしゃらに動いて打って元気よく練習をしていました。

それでも吉田監督(安夫先生)からは

「お前の練習は惰性だよ。」

と言われ続けていました。

 

さらに板垣監督(孝司先生:現在はドイツブンデスリーグ)にも

「お前は“試合で勝つ事が目標”じゃなくて“努力する事が目標”になっている。」

と言われました。

 

当時は「こっちは必死で頑張ってるのに何言ってんだよ。コンチクショー\(◎o◎)/激オコ!!笑」と思っていました(笑)

 

今となればよく理解できます。

当時の僕は完全に「無」寄りの「無」

頑張ってはいるけど、惰性の極みでした。。。( 一一)

だから、一見省エネに見えるけど、頭を使って無駄無く練習しているチームメイトには勝てませんでした(苦笑)

今でも常に理想的な「有り寄りの無」でやれてるとは思えていません。

ただ、その状態に近付けるような練習を常に心掛けています。

そこには俗に言う「心 技 体 智」の全てが必要で、簡単に条件を揃える事は出来ません。

簡単じゃないから挑戦する価値もある。だから常にそこの領域に持っていける努力をする必要性があります。

またその領域を〈通常の自分=習慣〉にしようとする目的意識が〈意識レベル〉をワンランクアップさせてくれる・・・

 

 

 

・・・はず!笑

 

 

ペン習字の練習をしていて改めて気付かされた出来事でした☆

 

なんか堅苦しい内容になってしまいましたね。笑

そしてなんか表現の仕方も上手くいかなかったなぁ。。。

 

 

あ、今日はシチズン時計のチームメイトがお見舞いに来てくれました?

嬉しかったな〜楽しかったな〜優しさに感謝だな〜(≧▽≦)

おしゃべり出来る楽しさ、仲間がいる嬉しさ。これらも改めて気付かされました!

“当然と思えることも奇跡”なんですね♪

↑あれどこかで聞いたことあるフレーズに似ているぞ。。。(気付く人いるかなぁ 笑)

 

明日、無事に退院出来ますように(*^^*)

落ち着け

昨日は主治医と面談

 

 

主治医「経過は順調です!それでは今後のスケジュールはーーーーーーーー中略ーーーーーーーー」

 

神「ありがとうございます!」

 

主治医「何か聞きたいことありますか?」

 

神「ストレッチとかトレーニングしていいですか?」

 

 

 

 

 

主治医「やめてください。」

 

 

 

 

神「それではお尻に負担かからない上半身のストレッチとかは・・・」

 

主治医「多少なら構いません」

 

 

 

神「では上半身の体幹トレーニングとか腕立て伏せとかは・・・」

 

 

 

 

主治医「絶対にやめてください。安静でお願いします。血圧を上げる行為は避けましょう。」

 

 

 

 

 

神「 」

 

 

 

 

 

 

 

 

おとなしくボールペン習字やります。

字、汚いしね。

※これも入院生活でやりたかったこと。

 

あとはオンライン英会話の予習。

全日本前からはやってなかったからね。

 

 

 

 

あー、でもでも

 

身体うごかしたーーーい。

 

退院まであと2日。落ち着け、オレ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

賢二さんのブログ見て笑ったらお尻痛いーーーーー(´-﹏-`;)

読破

こんにちは!

入院5日目の昼。

 

 

 

ぬー。。

 

 

 

オールフォアのフットワークをやりたああああぁぁぁぁぉぁぁぁぁああaaaァァァーーーーーーーーーーーーーーーーーい!!!!

 

 

 

 

とにかく身体を持て余しているジンタクです。

 

今の僕がせいぜい出来ること。

 

上半身のストレッチと

 

 

 

肩のチューブトレーニングくらい。

 

出来ることをコツコツと。

お尻に負担を掛けない程度で(笑)

 

 

復帰の時のためにヤル気を貯蓄します?

 


 

そういえば

《橋津文彦の強豪チームであり続けるために》

読破しました?

 

卓球レポートさんで連載されていたものがメインで、実際に誌面でも目にしたことがありましたが、またまた見返しても面白い!

 

うん、非常に勉強になります\(^o^)/

 

中学、高校という多感な時期に設定された

〈選手としての人格〉〈基本的な技術設定〉〈戦術や勝負感〉

 

というのは、否が応でも今後の卓球人生を左右します。

ジンタクもいまだに青森山田時代の練習や、心構えなどを教訓にして練習に励む時があります。

その卓球の〈核〉となる部分の重要さを再認識させてくれる、卓球の教科書でした!

 

内容はもちろんですが、橋津先生独特の語彙力が内容をより一層彩っているように感じました!

内容にも〈言葉の力〉という章がありますが、まさに〈言葉の力〉で自らを、そして生徒達を鼓舞させるのが一際上手な方なのだなと敬服しました?

 

 

その中でも心を揺さぶられたフレーズはこちら

 

 

【毎日の練習(習慣)は、対応力を上げ、技術と才能へと変わっていきます。】

 

 

というフレーズ。

 

“才能=先天的”

 

と一般的には思われがちですが、

 

この言葉からは

 

“才能=後天的” に身につけることができる。(練習↔習慣=努力値が才能へと転換される)

 

 

という意図が汲み取れます。

指導者はその才能に気付き、最大限に伸ばして上げることが役目。

なぜなら、子供たちには無限の可能性があるから。

 

 

ーーーーーーーーくわぁ〜響くねぇ〜(´;ω;`)ブワッ

 

これから卓球の指導に携わる方

今現在指導されてる方

指導に行き詰まっている方

そして現役の選手にも!!

是非読んでもらいたい一冊ですね?

 

 

橋津先生の教え子は先生を父親の様に慕っている様に見えます^_^

山口に頻繁に顔を出したり、試合の応援をしたり〜

そして先生自身も卒業生の試合のベンチに入ったり〜

先生の暖かな人柄がそうさせてるんですね!

僕はライバルチームの選手でしたが、そんなこと関係なくめちゃめちゃ仲良くさせて貰っていました(^^♪

 

 

ちなみに・・・

 

この写真

【野田学園、高校選抜初優勝!】

の時は、僕が決勝で敗れてます(笑)

 

体内の水分が全て空になるくらい泣いた記憶があります。

だって僕が負けて、青森山田の13連覇が途切れたのだもの。。。(泣)

今となれば懐かしい思い出で、良い経験!

 

 

とにかく良い本を読ませて頂きました?

 

入院生活はあと4日、まだまだ色んな本読むよ〜

(@_@)

みなさんこんばんは〜

1月が終わりますね!

今宵は皆既月食?が見えるそうですが、ジンタクは見れません。。。

なぜなら…

 

 

 

 

 

 

現在、入院中だからです。

 

 

 

本日、「痔瘻根治術」という手術を受けました。

 

手術は無事成功し、一週間ほど入院。

手術を終えた今日はベッドから動き出すのが禁止されています。

皆既月食見たかったな(泣)

 

入院後も安静が必要とのこと。

しっかり安静にして快復させたいです(^^)

トップ12までにはしっかり間に合わせますよ〜!!

 

年間のスケジューを見て“このタイミングで手術をするしかない”と判断し手術をしました!

 

 

痔瘻が発症したのは昨年の10月初旬。

同月には日帰り手術も受けていました。

日帰り手術とはいえ、メスを入れたので傷があり毎日ガーゼをしなければなりませんでした。。。

 

過去には切れ痔が発症。今回は痔瘻。そして痔瘻の検査中にイボ痔も発覚(゜-゜)

どんだけおケツ弱いの(;一_一)

#ジンタクかよ

#痔ンタクかよ!

#痔の三冠王かよ!!

#痔のグランドスラム達成かよ!!!

 

 

 

 

 

 

 

プレーにはなにひとつ影響はありませんでしたが、病状を知ってる人にはいつもオケツを心配されていました(笑)

 

勝って喜び爆発のこんな時も

ダブルスの優勝で歓喜しているときも

小顔マッサージ受けてるときも

(賢二さんと肩を並べるくらいの顔デカ卓球選手だからね。。。あ、やばい、怒られる。笑)

ただのMr.Childrenファンのときでも。

 

どんな時でもお尻に傷があり、ガーゼを貼りながら生活していました。

1枚目2枚目の写真は勝利の事よりもオケツを心配されていました(苦笑)

プレーにも私生活にも影響は無かったのは不幸中の幸いです!!

 

病状を知ってる人には

【痔ンタク】【痔ン二郎】【痔んクン】

と散々イジられ。。。笑

そんな痔ンタクの称号もこの手術を終えたからサヨナラです✋

(徐々に愛着が湧いてきたからイジられなくなるのもなんか寂しいかも。なんてね)

 

丸2日間、絶食状態なのでお腹ペコリです(~_~;)

明日の朝から食事がスタート!楽しみだ!!

 

 

入院中はやりたいことがたくさんあるので、それらを楽しみたいと思います!

 

そのうちのひとつは読書!!

何冊も持ってきました!

まずはプライベートでも仲良くさせてもらっている、橋津先生の本を!!

昨年末に買いましたが、全日本で戸上選手(野田学園)と対戦する可能性があったので、あえて読むのを避けていました(笑)

試合が終わった今、やっと読めています!

感想はまた後日。

 

とりあえずこんな感じでジンタクは元気にしております✊✊✊

入院期間中はまめにブログ更新をしたいと思っているので、たくさんのコメントを待っています(≧▽≦)

※過去のコメント、しっかり見させて頂いてます!後日コメントの返信をしますので待っていてください☆

 

 

病院はそろそろ消灯なので〜

おやすみなさい(。-ω-)zzz

へばっ!!

今日で青森を離れます。

また大都会、東京へ〜

-9℃の雪国はさすがに寒かったなぁ〜


〈帰省中の出来事!〉

地元の体育館、スポカルイン黒石で兄貴とガチ練!

兄貴の名前は#ジンカズかよ

兄はジンタクと違ってフォアが苦手でバックが得意です。

身長も僕より5~6センチ高くてリーチもあります。(なんで兄だけ身長でかいの。。。泣)

※甥っ子を肩車したら、「パパの方が高い〜」とガチなトーンで駄目出しをくらいショックを受けました。笑

 

毎週水木が一般開放日。幼い頃は父、兄、姉でよく卓球をしていました。

夜になると地元の小中高校生がたくさん来て、即興でプチ講習会?

その後は子供たちと試合。

そして最後は地元のおっちゃん達!と試合!

昔はよく相手をしてもらっていて、負けていました。だからリベンジマッチ!笑

卓球を教えてくれた父(#ジントモかよ)とも試合。

卓球を始めて、一番最初の目標が「お父さんよりも強くなる」ということでした。

しっかり勝って目標達成です!ドヤ!笑

でも、ここまで卓球をやれてるのも父のお陰。なので永遠にその目標は叶いません。色んな意味での“強さ”を超えることが出来ません。いつまでも背中を追い続けます〜〜〜!

 

卓球から離れ〜・・・

 

Twitterに動画を投稿しましたが、家の庭で雪山を作ったり、ソリをしたりと久しぶりに雪を満喫☃

雪山は二人の甥っ子の為に父と共同作業で作りました!

孫の喜ぶ顔の為にソリの試運転をする#ジントモかよ(58)

さすが雪国の男。一発で完璧な滑りを見せました(笑)

 

そして甥っ子が帰宅!!!

が、しかし!

肝心の甥っ子達がコンディション不良で外で遊べず(泣)

喜んでソリを滑る姿を見たかっただけに残念。しょうがないか。。早く元気なれよ??

 

そして昨夜は〜

わのけやぐ(僕の友達)

高橋拓人と再会!

彼は同じ黒石市出身の同級生で、専修大学北上高校の3年生時にインターハイでベスト16入り!

その後は埼玉工業大学でレギュラーとして活躍。

一度喋りだすと止まらない、さしねぇ(うるさい)くて、かちゃくちゃねぇ(やかましい?的な意味)けやぐ(友達)です。(笑)

ちなみにですが卓球は僕と同じ右シェークオールフォア型(笑)

彼の津軽弁につられて、ジンタクも久しぶりに津軽弁のキレを取り戻しました(^_-)

郷土料理、「貝焼き味噌」が美味しすぎて4回も頼むという!!

もう既に食べたい(T_T)

あ、あと大好きな「ちくわ納豆」を食べ忘れた。後悔。

 

まあそんな感じて楽しい時間を過ごしました♪

 


今は新青森駅を出て新幹線移動〜?

今朝は朝焼けが照らす新雪すごくキレイでした〜❄☀

この景色がたまらなく好き。

次帰るのはいつになるのかな!?!?

 

新青森駅ではピコ太郎が!!

古坂大魔王さんが青森市出身だからでしょう?

 

 

へばなっ!(またなっ!)、青森!

全日本選手権

全日本選手権では沢山のご声援、ありがとうございました!!

結果は
シングルスでベスト8
ダブルスでベスト16
でした。

2年連続のベスト8。

もっともっともっと上位に食い込みたい。

全日本で自己新記録を更新する為には、【優勝】を勝ち取るしかないのです。

もちろん準々決勝まで勝ち上がることも凄く難しい事。日本は本当にレベルが高いですし。

ただ、骨折って全力尽くして、やっとこさ準々決勝まで行っても、水谷さんにオモチャにされます。泣

以前の決勝に行ったときも同じです。

苦労して勝ち上がってもストレート負け。

 

壁を感じますね〜、物凄く高い壁。

乗り越えることが非常に難しい壁ですが、僕はその壁の前で必死にもがいてあがいて、でもそんな自分を嫌になる事なく、笑ってまた登ろうとする選手でありたいと思っています。

 

今大会、いや十数年に渡り多くの卓球選手にとって「大きな壁」となっている水谷さんを、ピョンと乗り越えた張本。

なんと表現すれば良いのか

「凄い」「天才」「怪物」

とでも言えば良いのでしょうか

でもそんなありふれた言葉ではあまりにも安っぽく感じてしまうんです。。。

矛盾していますが、それくらい「凄くて天才で怪物」なのです(笑)

 

「弱肉強食」を改めて肌で感じました。

悔しい気持ちは強いですが、それでもプラスになった事もたくさんあった大会でもありました!また頑張ろう✊

 



 

【ジンタク的、今大会のハイライト】

①試合中コンタクトレンズが外れる
②予期せぬ #ジンタクかよ の超プチ流行
③ユニホームに注目が集まる(賛否両論)


①はベスト8決定戦(藤村戦)での出来事。

6ゲーム目終盤、吠えた瞬間にコンタクトがずれる。

ん?なんか変だぞ。

次のポイントを得点した後、相手がタイムアウト。(ラッキー)

危うく眼球の裏までズレるところでしたが、何とかスペアコンタクトに付け替え完了(笑)

こんな事は試合中はじめてでした?


②Twitterでテレ東さんのアカウントのツイートを見る。

大島の写真と共に #イケメンかよ のハッシュタグ

ジンタク「うお!さすがかっけーなおい!惚れそう。」

 

その後、健太さんの写真と共に #イケメンかよ2 のハッシュタグ

ジンタク「うおお!さすが健太さん、めちゃイケメンだなぁ〜。いやまじで惚れるから。」

 

その後、僕の写真と共に #イケメンかよ3 のハッシュタグ

ジンタク「、、、!?!?、、(゜-゜)(+_+)???….Σ(゚Д゚)」

ジンタク「大島 イケメン わかる 健太 イケメン わかる ジンタク イケメン わからない」

その隣に #ジンタクかよ ハッシュタグ

ジンタク「ん?これはイジられてるな。テレ東さん、2人のイケメンの後にオチをつけたな。」

ということで便乗して楽しんでました(笑)

その後は

何かあれば  #ジンタクかよ がつけられ〜

賢二さんの

#兄貴ふつうにブスかよ

(#いや実際イケメンかよ)

とか

#上田かよ

(シンプルだけどパワーワード)

など皆でアレンジ効かせて楽しみました(笑)

テレ東さんありがとうございました☆


③ですが、今回シングルスは全試合ド派手なレインボーユニホームで戦いました。

ご存知かと思いますが、僕の案でレインボーウェアを作ってもらいまして?

しかしあのウェアには賛否両論があるのです(笑)

チームメイト①「海パンじゃん 海行くのかよ」

チームメイト②「トランクスかよ」

チームメイト③「絶対着たくない」

チームメイト④「お!いいね!俺は好き!!」

一応シチズンチームで揃えてるユニホームなんです?

日本リーグ女子選手には意外とウケがよかったり?

まぁ、良くも悪くも注目してもらえたらと?

とにかく目立とう!明るいイメージが残るようなウェアにしよう?そういう意図があります。

ネットニュースなどにも取り上げて頂き、感謝感謝です(≧▽≦)

 

そんな感じでジンタク的ハイライトでした!!

 



今は実家のある青森に帰っています。

家族と居るとやっぱり落ち着くなぁ〜

そして氷点下は寒いな〜❆

そしてそして世界一大好きな食べ物「筋子ご飯?」、美味しいなぁ〜

“塩漬け”の筋子を東京ではなかなか見かけないので、青森にいる時にしこたま食べます^_^

 

次の試合はトップ12!

また頑張るよ〜✊

今年最後の更新

今年も一年ジンタクブログを見て頂き、ありがとうございました!

来年は今年よりも多く更新したいと思っています(^^)

卓球選手のブログとして、新たな事にチャレンジし、色んな事を掘り下げていきたいです。

卓球ファンの皆さんに有益な情報とクスッと笑ってもらえるような楽しい内容をお届けしたいです♪

なので楽しみにしていて下さいね(^^)v

 


そして〜

今年の年越しは大好きで面白い先輩方と過ごします〜!

青森山田&明治大学の先輩!!

(言わずと知れた健太さん&ヴィクタスの庄司さん)

全日本が近いので長い期間は休めませんが、束の間のオフを楽しむぞ〜〜!!

 


 

そうだそうだ、最後に!

今年も神巧也という卓球選手、そしてシチズン時計卓球部を応援して頂き、ありがとうございました!

ブログやTwitterでの応援メッセージ、試合会場や講習会で「頑張ってください!」というお声掛け。

本当に、ホントに!!力になります✊

 

「頑張って。」

 

2秒で言えて、3秒で文字を打てる。シンプルでありふれた言葉かもしれません。

でもそれが一番大きな“力”になります!!

 

それが僕の雄叫びの原動力なのです(笑)

 

だから僕の雄叫びを見たい方は「頑張って!」と言ってください(^^)/

見たくない方は、、、そっと見守ってください(笑)

 

ということで来年もジンタクをよろしくお願いします!!

良いお年を(≧▽≦)

ファイナル4を終えて

おはようございます

昨日は年休を頂き、溜まった疲労を取りました〜

アラーム無しで目覚め

二度寝をし

ゴロゴロしながら録画した番組を一気に見る

こんな生活もたまには必要ですね?

 

さて、ファイナル4は3位という結果で終了しました。

入社して3年連続の3位。なかなか殻を破れません。

 

優勝した協和発酵キリンさんは強かった!

本当に強かった。。

決勝が行われた12/10は上田仁さんの誕生日!

バースデー優勝?(本人は単複2点取り)

凄いですね。それしか言えません(*_*;

おめでとうございます(^^♪

※ちなみに私の父も同日が誕生日です(笑)今でも青森でバリバリ卓球を頑張っています✊おめでとう!

 

ジンタクは初戦のリコーさんとの試合で同期の鹿屋と対戦、次の協和発酵キリンさんとの試合ではこれまた同期の平野と対戦。

試合中はバッチバチ?の敵だけども、ラケットを置きコートを離れれば良き友達!

そんなライバル関係で居られることが幸せで、同時に「後何年、選手としてこんな時間が過ごせるんだろう」と思ったりもします。

そんなことを考えているとなんだか感慨深くなりますね。

 


今年の大会はこれで終了。

あっという間でしたね〜

 

来年はTリーグも開幕し、卓球界も変革期に突入。

「卓球」というスポーツは何を求められているのか。

選手の存在価値とはなんなのか。

色んなことを考えたりします。

 

考えても先はなかなか見えて来ないので、結局は「今」を頑張るしかないのですが(笑)

 

次は全日本!!

これが終わったらようやく「1年」が終了。全日本に出る選手はみんなそうだと思います。

開幕まであと1ヶ月。

全日本の魔物になるぞ〜〜〜〜✊?

ここ最近〜

⚫11/25
福島県新地町において、シチズン時計グループ卓球交流会が開催されました!

年に数回、全国各地にある弊社グループ会社がある地域で行われる交流会です。

沖縄から直行の福島入りで気温差にびっくり!!
でも青森出身のジンタクは寒さの方がしっくりくる(^^♪

参加者全員のレベルが高く、チャレンジマッチではシチズンの選手が負けることもチラホラと。。。(*_*)
(僕は2回負けました。泣)

新地町には初めて来ましたが、すぐお隣の南相馬市には学生時代毎年の様に訪れていました!
知る人ぞ知る「浮舟杯」に参加していたからです!!

この近辺は東日本大震災で大きな被害を受けた地域。

震災、、、今でも決して忘れることはありません。

電車も昨年から運転が再開したそうで、新しい新地駅のロータリーには···

CITIZENの時計台が!!

 

シチズン時計マニュファクチャリング株式会社があるこの新地町。

その地にそびえ立つ時計台。
復興のシンボルとしていつまでも輝いてほしいです。

帰りの電車、交流会に参加してくれた大学生の方とたまたま遭遇。

交流会の時から「神さんのファンなんです!」と言ってくれた方でした。
(前述した「浮舟杯」で僕のプレーを見た事がキッカケだそうです。)

目が合ってすぐ気付いたので僕の隣に座ってもらい、仙台までの約1時間の道程、色んな話をしました。

卓球の事、震災の事、現状やこれからの夢などーーー

明るく真っ直ぐな好青年で、こちらも純粋な気持ちになれました(^^)

これからも夢に向かって頑張れ✊
俺も頑張るぞ?

朝は冷え込みましたが、この日(11/25)の日中は見事な秋晴れ!

気候も“心”も小春日和のように暖かく感じられた福島を後にし、東京へ帰りましたとさ☀?

※帰りは仙台駅でずんだを堪能


⚫11/27-12/1
台湾のヤンズイ選手と合同練習!

日本で単独武者修行を行っているヤンズイ君が来社!
二ヶ月間、日本で修行するとのこと。

専修大→東京アート→名電高→シチズン時計→明治大→名電高

すごいタフなスケジュール(*_*)

21歳のヤン君は人懐っこい性格ですぐ皆と仲良くなりました☆

来月台湾のナショナルチーム選考会があるそうなので気合が入っていました✊
良い結果を期待したい!!


⚫12/1-2

見てください見てください↓↓

http://www.citizen-tabletennisclub.jp/news/1712.html#news01

同期のスター☆
いや卓球界のスター☆☆
いやいや国民的スーパースター☆☆☆

である〜

石川佳純さんがシチズン時計に来社(^^)/

実は僕と同い年なんですヨ!

高卒→社会人orプロ選手
大卒→社会人選手orプロ選手

という2パターンが卓球界にはあるので、社会人になると誰が同期なのか分かりにくいのです〜。

小学校の頃から現在まで常にトップを走り続けている石川さん。

一番衝撃的だったのは中学3年?のときの全日本選手権。
僕はジュニアの部で初戦敗退したので予定より早く青森へ強制送還。笑

青森に戻りテレビを見ると、、、石川さんが準決勝進出!?しかも一般で?!?!

異次元過ぎてテレビで目が点に(・_・;)

その後も世界卓球横浜大会での大逆転劇や全日本3冠、オリンピックメダル獲得ーーー

全てが凄すぎる同期のスターです☆

超一流選手は“名前を見ただけ”で様々な名場面を思い出すことが出来ます。

しかも1つだけじゃない。数え切れないくらい✨

そこには超一流選手の才能や努力、志や執念が見えてきます。
だからこそ人々の記憶に鮮明に残るんですね?

僕はそういう試合がどのくらいあるのだろうか。。。(ToT)/~~~泣

話が脱線してしまった、、、

弊社に素晴らしい卓球場が竣工されてから1年が過ぎました。

これからも国内外問わずに様々な選手と練習していけたらなと思います(*^^)v

石川さん、ありがとうございました(^^)/


そして今は・・・

「2017年、冬、沖縄」

今年最後の団体戦。日本リーグファイナル4。

(空港出口に大会の告知看板がありました♪)

僕が初めて沖縄に行った時は「2010年、夏、インターハイ」

時の流れは早く、もう7年も経ちました。

その時の団体優勝を思い出し、そして縁起の良い地として、

シチズンの初優勝?

を勝ち取りたいと思います✊

勝ちに行くぞっ!!!

※イヤホンから流れるミュージックは〜〜、言わずもがな〜〜〜、Mr.Children「1999年、夏、沖縄」です。(無限リピートです)笑

京都→沖縄→福島

後期日本リーグ京都大会

結果は前期と同じで3位。

届きそうで届かない優勝。

 

ん〜〜〜、悔しい。

ファイナル4で下克上だ✊✊✊

 

気合MAXのファイナル4in沖縄では〜〜〜

イエェェェェェェェェェイ!!
空前絶後のおおおおおぉぉぉ!!!

ってなくらい吠えますよ。

(写真提供:卓球王国 佐藤ゆうさん)


今回の日本リーグではRKK熊本放送の山﨑雄樹アナウンサーと再会。

今年3月に行われた「熊本卓球フェスティバル」

で知り合い、そこから連絡を取り合っていました!
数ヶ月ぶりの再会です(^^)

山﨑さんは卓球人であり、今も現役バリバリで頑張っているそうです☆

今年の全日本カデット選手権in熊本、の司会進行も務めていました。

 

白熱した協和発酵キリン戦、東京アート戦を見届けてくれました!!
(出来れば連勝した姿を見せたかった。泣)

 


 

日本リーグが終わり、昨日は沖縄で講習会!
ファイナル4の告知活動を兼ねた講習会でした〜

左から?田美紀さん(中国電力)、石垣優香さん(日本生命)、ジンタク、笠原弘光さん(協和キリン)、伊藤誠監督(シチズン時計)

戦型の豊富なメンバーでお届けしました〜

 

技術を見せたり
練習内容を紹介したり
みんなと打ち合ったり
チャレンジマッチしたり
エキシビジョンマッチをしたり

 

2時間半があっという間に過ぎました!!

 

エキシビジョンマッチは笠原さんと行いました(^^)

技の引き出しが少ない僕はとにかく打ち合うことしか出来ません。泣

 

少年達から

「ジンさん!背面打ち!!」
とのリクエストもありましたが、、、

すみません、ジンさん背面打ち出来ないんです(´;ω;`)

本当の本当に出来ないんです(´д⊂)‥ハゥ

やれるもんならとっくにやっています。笑

 

だから笠原さんが華麗に決めてくれました?(助かった〜〜〜)

僕がエキシビジョンマッチで出来ること↓↓

①殴り合いの様な打撃戦
②ぎこちないロビング
③吠える&オーバーリアクション
④とにかく暴れて動き回る
⑤体を張る

これ、ジンタクの、エキシビジョンマッチの、五箇条。

だからエキシビジョンをやるとどこかに擦り傷が出来ます(笑)

 

今回参加してくれた皆とはファイナル4で再会したいな?

とにかく楽しい講習会でした★

 

講習会を開催するにあたって協力して下さった皆さんにこの場を借りてお礼申し上げます。


昨日のお昼に沖縄入りし、今日の朝にはサヨナラ✋

滞在時間22時間の沖縄弾丸講習会でした(笑)
もっと沖縄らしいことしたかったなあ(ノД`)シクシク

 

そして現在は北上中?

明日は福島県新地町において、シチズン時計卓球交流会を開催!

たのしむぞ〜(≧▽≦)

Page 2 of 1512345...最後へ »