カテゴリー別アーカイブ: 未分類

平野美宇の偉業

平野がアジア選手権の女子シングルスで優勝した。

報道では、日本女子として21年ぶりの優勝とあるが、21年前に優勝した「小山ちれ」とは、中国名「何智麗」であり、アジア選手権を1984年から3連覇しかつ1987年世界チャンピオンになったバケモノであり、中国で現役引退後は日本に帰化して「小山ちれ」となり、30歳でアジア競技大会で中国の不動のエース鄧亞萍をいてこまして優勝し、あげくに31歳でアジア選手権を制したという「やっぱりバケモノだった」というとんでもない選手なのだ。

よって、それはこの際カウントしてはならない。小山ちれを除くと、その前に日本人がアジア選手権に優勝したのは1974年の枝野とみえまで遡る。

ふふふ・・・43年ぶりだ。2倍以上の43年ぶりなのだ。わかるかこの意味が。

ちなみにその時の男子シングルスのチャンピオンは長谷川信彦だ。あの長谷川信彦がまだ現役のときなのだ! とんでもない昔だ。

卓球女子のアジアチャンピオンといったらあんた、世界チャンピオンと同じである。なぜそう言えるのかって?それはだなあ・・・現在は世界の女子卓球界は圧倒的にアジア勢優位なのであり、1955年世界チャンピオンのロゼアヌ(ルーマニア)が1956年世界選手権東京大会で田坂清子に負けて以来、62年もの間、世界チャンピオンはひとり残らずアジア人(日本、中国、韓国、北朝鮮)なのだ。

もっとも、アジア選手権で優勝してかつ世界選手権でも優勝するのは、これまたごく限られた選手だけなので(それだけ競争が激しい)、世界チャンピオンになる実力があるとは言えても、実際になるかどうかは別問題だ。

ちなみに、今のところ日本女子最後の世界チャンピオンは、1969年の小和田敏子だから、平野がデュッセルドルフで優勝したりすると48年ぶりのとーんでもない快挙となる。

ただし、史上最年少優勝にはならない。

1936年にアメリカのアーロンズが16歳で優勝しているし、1937年にはそのアーロンズとオーストリアのプリッツィが、ともに17歳で優勝しているからだ(制限時間内に勝負がつかず両者優勝)。さらに1975年には北朝鮮のパク・ヨンスンも17歳で優勝している。

ちなみに、女子世界チャンピオンの最年長は、1955年のロゼアヌの33歳だ。偉大なりロゼアヌ。

これは、私が歴代の世界選手権の開催日と全個人種目の優勝者全員の生年月日を調べ上げて作ったオリジナル資料だ。

 

ともかくだ。凄い。凄すぎるぞ平野美宇。

ああ、どんな言葉でも足りない。どう書いても今回の偉業を表現できないことがもどかしい。

卓球を始めて以来、こういう瞬間をいつかいつかと夢見て、結局生きている間に見ることなく亡くなっていった日本の卓球人がどれだけいたことか。1990年代前半に日本チームの監督だった野平孝雄が、インタビューで「世界選手権で日本人同士の決勝を見れたらその瞬間に俺は死んでもいい」と言っていたのが忘れられない。その野平も2013年に亡くなった。

43年とはそういう時間だ。

甚だしい間違い

卓球関連の知人から面白い話を聞いた。

息子がこの春、高校に入ったのだが、その入学式で校長が卓球に触れたという。

そこで語られたことが素晴らしい。

「リオ五輪に出られなかった平野早矢香選手が、その悔しさをバネにして世界チャンピオンになった」

と言ったのだという。なんと面白い間違いだろうか。

いっそのこと、リオ五輪ではなくてサラエボ五輪とか言ってくれると最高だった。卓球がまだ五輪に参加する前の、しかも冬季五輪なのだから、もう非の打ちどころのない間違いだったといえよう。

デイル・カーネギー『人を動かす』

久保さんは徹底的に自らの存在を隠してきた人だったが、実は久保さんがそうしてきたのは、持って生まれた性格ではなくて、明確な理由があった。

久保さんは東京生まれだが、戦争のため、小学校5年生の時に大阪に疎開をした。そこで東京弁を使ったものだから、文字通り何度も袋叩きに合うほど嫌われたそうだ。

そんなとき、ある本に出合った。デイル・カーネギー著『人を動かす』だ。その本はさまざまなエピソードの寄せ集めからなり、一貫して主張していることは、「主張するな、人を説得しようとするな、それこそがもっとも効果的に人の心を動かす」ということだった。

そこで久保さんは意識的に、自分のことを言わない、自慢話をしないと言ったことを徹底した。最初は意識してそうしていたが、次第にそれが自然に身につき、人格になった。それ以来、他人からの評価が劇的に変わり「話せば話すほど損だ」ということがわかり、その生き方を徹底するようになったという。

私にはとても実践できそうにないが、ともかく私もすぐに『人を動かす』を読んでみようと考えた。読むと言っても、昭和五年生まれの久保さんが十代の頃に読んだ本だ。今も売っているのだろうかと思って本屋に行くと、なんとショーウインドウに通りに向けて10冊以上も並べられているではないか。80年も前に出版されたのに、とんでもないベストセラーである。

直ぐに買ったことは言うまでもない。

ヨネックスの卓球ユニフォーム?

ヤフーニュースを見ていたら、夏目三久というアナウンサーがCMのために卓球をする姿を撮影したとあった。

https://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p81024ea6ec01bdf18337c80eb61bf71b

説明書きを見ると「卓球のユニホームに身を包んだ夏目三久アナ」とあった。

「どれどれ」とよく見ると、なんと胸にはヨネックスのマークが。卓球のユニフォームじゃない(泣)。短パンはちゃんとバタフライだったので、これはスポンサー料を反映してのことと思われる。

ヨネックスの店舗に行って卓球のユニフォームを探す人がいそうだが、それはないのだ。

 

 

現代卓球を創った男

今月の卓球王国に追悼原稿を書いたが、偉大な卓球人が亡くなった。

久保彰太郎、86歳。

卓球マニアでさえこの名を知る人はほとんどいないだろう。私も2003年にお会いするまでまったく知らなかった。

荻村伊智朗著『卓球・勉強・卓球』の77ページに、

「夜中まで練習をして、万年浪人の久保という人を自転車に乗せて帰ると、途中で沖縄ソバにありつける」

というフレーズがあるのを後で見つけたぐらいだ。

また、1990年代に、新しいラケットのアイディアを卓球メーカー各社に送ったところ、タマスからだけ返事があり、試作品まで送られてきて「試作しましたが効果が見られないので製品化はしない判断となりました」と丁寧な手紙が添えてあった。

どこの馬の骨とも知れない私のアイディアを、無視するどころか試作までして返事をくれたタマスの姿勢に感服したものだったが、久保さんとお会いした後で、10年ほど前にいただいたその手紙のことを思い出し、引っ張り出してみたところ、差出人の欄には案の定、久保彰太郎と書いてあった。

よく映画などで「裏で世界を動かす陰の実力者」などが出てくるが、久保さんとお会いしたときに思ったことは「そんなこと、本当にあるんだ」ということだった。

久保さんは、1960年代から1990年代までのタマスの製品のほとんどの開発を手掛けた人物なのだ。世界一のシェアを持つバタフライの歴代製品を開発したということは・・・卓球が用具の影響が大きいスポーツだということを考えれば、それはある意味、現代卓球を創ったいうことだ。しかもその会社生活の後半はタマスの実質的な経営者であり、重要な事業判断を次々と下していた。

そんなとんでもない重要人物が「万年浪人」(ひどい扱いだ)としてしか本に載っていなかったのは、久保さんが徹底的に自らの存在を隠し続けてきたからだった。それは自己顕示欲、自己陶酔といったものを、それが自分の中にもあることを認めるからこそ極端に嫌悪したためだった。

晩年は、ブースター問題の解決に情熱を傾けた。

東京・吉祥寺にある久保さんの自宅で、卓球界の裏話や用具の真髄を聞く至福の時間が、もう二度とないと思うと寂しくてならない。

卓球王国で連載を始めたおかげで久保さんとお会いすることができたのだから、その幸運だけでも感謝しなくてはならないとは思うのだが、やはり失ったものの大きさを実感している。

意地でも「ショット」を使いたいようだ

敵もさるもの、平野早矢香が言ってもいないのに「ショット」を付け加えてる。くうーっ(泣)。勝負あったか。

しかし、卓球を始めて1年半の小学生に卓球を教える企画なのだから、安定してないといえば打球に決まっている(まさか精神的に不安定とか生活が不安定とかと誤解する人はいないだろう)。

平野のセリフそのままで何が不足なのだろか。

と、「ショット」が嫌いな私は思うのであった。

「ショット」はショット悔しい

先日『アスリートの魂』で平野美宇が取り上げられた回を見て感激した。

「ショット」が一度も使われなかったのだ。試合の解説でも「このフォアです」と言っていた。普通のテレビ放送なら間違いなく「このショットです」と言うところだ。

なぜ私がショットを問題視するかといえば、それが卓球人の誰も使っていない言葉だからだ。もちろん、意味としては間違っていない。テニスでもバドミントンでもショットと言うし、卓球だって英語ではshotと言っている。

しかしこれは、意味が間違っているかどうかの問題ではなく、日本でどう定着しているかの問題なのだ。

意味が正しければ良いからと言って、サッカーやバスケットボールの試合実況で「シュート」のかわりに「ショット」と言われたら、ファンはどう思うだろうか。言うまでもなく、動詞であるshootの過去分詞および名詞化がshotだから、ショットもシュートも同じことなのだ。事実、英語圏ではサッカーやバスケットボールでも文法に従ってshootとshotを使い分けている。

しかし、こと日本では、バスケットボールとサッカーは「ショット」ではなく「シュート」で定着しているのだから、違う言い方をしたらファンは黙っていないだろう。

ショットは打つというような意味だから、野球だって「バッティング」と言う代わりに「ショット」と言っても間違いとは言い切れない。しかしそう言ったら野球ファンは暴動を起すだろう。

ところが卓球のテレビ放送では、卓球界で誰も使わない「ショット」が連発されているのだ。卓球はマイナーな期間が長かったから、テレビに映るだけでも嬉しくて、卓球ファンの誰もこれに異を唱えない。この調子だと「メジャースポーツであるテニス様と同じ言葉を使った方がよくね?」なんて言って、卓球ファン自ら「ショット」を使うようになることすら考えられる。

まあ実は、それでも不都合はないのだが(笑)、単に「それじゃ悔しい」というプライドの問題なのだよこれは。

落ちるチキータ

昨日、「ミライ☆モンスター」という番組で張本が取り上げられていたのだが、大笑いさせてもらった。

全日本での勝利を目指す張本が、3種類のチキータを練習していたそうだ。

③の「手前に落ちるチキータ」というのは、あえてネット際に短く遅いチキータをすることで相手のミスを狙う技だ。ここまではいい。

そして迎えた全日本選手権。男子シングルス4回戦で戦った相手は平野友樹。

第一ゲームの1-1。

「張本が練習の成果を見せ、レシーブから落ちるチキータで得点した」場面がコレだ。

落ちるチキータってそれは・・・エッジだっ!

「落ちる」の意味が違うよ〜(笑)

エッジだから平野は飛び跳ねているし張本はラリー後に手を上げて謝っている。

そもそもわざわざ赤い矢印で入れた軌道もエンドライン一杯に入っているのだから、解説にあった「手前に落ちるチキータ」とは正反対ではないか。

ほんの8分前に解説したこと忘れたか(笑)?

まさか相手から見て手前とか。

ところがゲストたちも「落ちるチキータ」と聞いて「うわー」なんて感心してる。

おい! 気づかないのか誰も!!!

せっかくチキータに脚光を浴びせたはいいが、チキータで得点した場面がエッジで入ったこの場面しかなかったのだろう。

ギャグでも何でもなく真顔でこんな放送をするとは、恐るべしテレビ放送。

『ザ・ファイナル2017.1』ただいま編集中

DVD『ザ・ファイナル2017.1』を編集中だが、あらためてプレーのレベルの高さに驚ている。

キャッチコピーは

「もはや、笑うしかない凄さ。参考にならん!」

だ。粗編集で作りかけの画像を貼っておこう。

現場で撮影しているのになぜ今ごろ驚いているのかと言われそうだが、実は意外なようだが、撮影中は撮影に夢中であまりプレーに意識がいかないのだ。自分のプレー(仕事)に余念がないとでも言おうか(笑)。

また、撮影中は自分が撮影しているプレーしか見ていないので(しかもモニターで)、他のカメラでどういう映像が撮れているのかまったくわからないのだ。

撮影が終わるといつも今野編集長から「どう?いいの撮れた?」と聞かれるのだが「まあまあですね」と曖昧に答えながらも内心は「今年はダメかもしれない」などと思う。そしていざ届いた映像を見始めると、とんでもないプレーがあちこちに収められていて急に興奮し始めるというのが毎年なのだ。

そして今年はその度合いがもの凄かった。特に吉村弟、平野友樹、神、木造、酒井、平野美宇、こいつらのプレーがこれまでの全日本を完全に破壊している。これは・・・破壊活動だっ!

いやはや卓球は大変な時代に突入したものだ。これからの編集で、どれをカットすべきか嬉しい悲鳴を上げる夜が続きそうだ。お楽しみに!

「○○打ち」という表現

卓球の打法の表現はややこしい。

「○○打ち」という言葉の名付け方が2種あるのだ。ひとつは、自分がどういう打ち方をするのかに基づいた命名であり、もうひとつは、相手のどういうボールを打つかに基づいた命名だ。

前者は自然なことだが、後者は卓球に特有のものだろう。なぜそういう言い方があるかといえば、卓球ほど相手のボールによって打ち方を大きく変えなくてはならない球技はなく、相手のボールを強く意識しなくてはならないからだ。

あらためて整理してみよう。

フォア打ち:フォアハンドでゆるい前進回転で比較的遅いスピードで打つこと。試合中ではなく練習でラリーを続けることを目的とした場合に使われる。

流し打ち:主にフォアハンドで、自分から見てフォア側に逃げるように打つこと。自分も相手も右利きの場合は、相手のバック側に逃げるようなる。

ミート打ち:死語になりつつあるが、主に下回転に対してフォアで攻撃をする場合に、前進回転よりスピードに比重をおいた打法。「フラットで打つ」とも言う。

ショート打ち:相手のショート(死語になりつつあるが、ペンホルダーのバックブロックのこと)のボールをフォアハンドで打つこと。主に練習に対する表現。使用例:「死ぬほどショート打ちのドライブさせとけ」

カット打ち:相手のカットボールを前進回転にしてゆるく打つこと。決め球ではなくつなぐ場合に使われる。カットに対しては繋ぐことが多いため。使用例:「ドライブマンには朝から晩までカット打ちさせとけ」

ツッツキ打ち:相手のツッツキのボールを打つこと。こちらは決め球の意味合いが強い。

ロビング打ち:相手のロビングをスマッシュすること。

これでは知らない人が間違えるのも無理はない。

Page 14 of 235« 最初へ...1213141516...最後へ »