昨夜、いきつけの飲み屋で、以前、このブログ(2015年4月8日)で紹介した花屋の清水さんという方と話した。
清水さんは、私がこのブログに書いたご自身の半生がよくまとまっていると気に入ってくれ、ぜひ私ともう一度話したいということで、昨夜は他の店を含め4時から酒を飲んで待っていたという(私は一昨日もこの店に行ったので、昨夜も来ることは店主がわかっていた)。私が店に行ったのは9時前だからすでに5時間飲んでいたことになる。
というわけで、昨夜はさらに踏み込んだ話を聞いたのだった。
清水さんは30代で独身だが、実は10代に一度、花屋の同僚と結婚し、ほどなく離婚した経験があるという。岐阜と東京の別居状態になったことがきっかけで喧嘩になり、若気の至りで離婚してしまったという。
娘もひとりいるのだが、生後9ヶ月で会ったのが最後で「当然かわいかった」そうだ。その後は前妻と連絡がつかなくなり会う方法もない。娘は順調に育っていれば今16歳ぐらいだ。会える見込みはないものの、万が一娘が会いに来ても会えないような惨めな状況だけは脱しなければと必死で働いた日々だったという。
独立して最初の3年間は年商が500万円程度で利益はわずか数万円だった。貯金を取り崩しても家賃も払えなくなって事務所兼住居を転々とした。どういうツテなのか弁当屋に住まわせてもらったこともある。
その苦しい時を脱し、なんとか利益が出るようになってこうして飲み屋で酒が飲めるようになったが、それでも清水さんは「起業なんてするもんじゃない」という考えに変わりはなく「花屋での実績を認めてもらって誰かが雇ってくれないか」と今も本気で思っているという。
そのためにも「勉強して大学には行っておけ」と若者には言いたいという。
売り上げと信用を維持するためには365日注文を受けざるを得ず、基本的に休日はない。土日が休みでキャンプに行ったりするという、勤め人が当たり前にできることが自分には一生できないと考えると本当に絶望的な気持ちになるそうだ。毎週土日に卓球をしては「入らない」と悩んでいる我々は幸せなのだろう。
清水さんにはひと回り下の妹がいるのだが、昨年、子供ができて結婚したという。相手は職場の同僚で、なんと20歳も年上で、したがって清水さんより10歳ほど上だという。お父さんはすでに亡くなっているので、兄である自分が妹の保護者のような気持でいるのだが、結婚前に子供まで作っておいて挨拶にも来なかったのが不満だという。
もっとも、清水さんは兄弟の中で最もデキがわるく普通ではない生活をしており、妹は清水さんが電話をしても「さっぱり出ない」というから、全然保護者だと思われていないのだろうとも語った。
そういう話をしているときに清水さんの携帯電話が鳴った。なんと妹夫婦からで、二人目の子供ができたという報告だった。
清水さんはひときわ嬉しそうに笑った。