在アルゼンチン日本大使訪問

アルゼンチンでの40日間活動終了間際、日本大使館を訪ねて福嶌大使を表敬訪問しました。大使はアルゼンチンの前はサンパウロで公職に就かれ、ブラジル代表でオリンピック6度出場したウーゴ小山(現女子監督)とも卓球をした経験があるとのことで、現在でも時間がある時にはいつでも卓球ができる様にと日本からペンのラケットを持参するほどの愛好家とのことでした。

2017年12月日本政府は草の根文化無償資金協力によってアルゼンチン卓球連盟に日本メーカーの卓球台32台とゴムマット1000平方メートル分を供与し、当地卓球界への強力なバックアップをされました。 今年10月首都ブエノスアイレスで第3回ユースオリンピックが開催されますが、張本選手に会えることを心待ちしていました。 

歓談中大使から過去4年間の指導経緯や今回の活動への労いの言葉を頂き大変恐縮したものです。多方面に亘る情報交換では、現在 特にアルゼンチンに協力しているスポーツとして卓球、柔道、空手、野球を上げられ、特に卓球と柔道は協力効果が出ているとのこと。数有るスポーツの中で卓球を理解される大使と初めてお会いすることが出来、表敬訪問が素晴らしいものとなりました。

さて、「オリンピックの懸橋 ブエノスアイレス~TOKYOへ」プロジェクト40日間の後半活動の報告です。  今回のプロジェクトでITTFとアルゼンチン卓球連盟が選定した支援地域は、ブエノスアイレス近郊の日本語学校2ヵ所とユースオリンピック卓球会場域内テクノポリスの現地小・中学校卓球未経験者への普及活動とパラグアイに隣接の北部ミショーネス州の4ヵ所でした。  特に、普及活動に欠かせない卓球用具一式の卓球台、ネット、ラケット、ボール等々は、卓球競技指定業者インドのSTAGだが、輸入後の手続きに時間が掛かかっており、急遽活動場所の変更を行って北部フフイ州とブエノス・アイレスのクラブチームに指導活動を行った。

 ITTFには開発部門があり、今迄は「発展途上国への技術向上」の目的から活動範囲を広げ、「普及活動で基本知識や用具不足場所の開拓」がスタートしたばかり。今回は同じアルゼンチン内でも、技術強化の必要と普及活動の2点を組み合わせた活動となった。

 日本の様に低学年・低年齢から競技目的で始める子供達とその親とは違い、今回の活動の半分は、卓球に関わったことが無い7~15才の子供達、先生達に「如何に卓球というスポーツを知って貰い、楽しくそして競技の道に誘う活動」が大切であるか、世界にはまだまだ卓球の魅力を伝達する大きな課題が残されていることをつくづく考えさせられた40日間でした。

ITTFプロジェクト「オリンピックの懸橋ブエノス・アイレス~東京へ」

今年10月アルゼンチン、ブエノス・アイレス市で第3回ユースオリンピックが開催される。一方、日本オリンピック委員会では「IOCオリンピックソリダリティ:2020東京オリンピック プログラム」として、32回東京オリンピックへの出場及びJOCに於ける活躍に貢献するため、日本での選手受入ならびに海外への指導者派遣を目的に支援プロジェクトが実施された。

ITTFがアルゼンチンへの支援とJOCプログラムでの指導者海外派遣の目的から、今回、住み慣れたBs.As.(ブエノス・アイレス)での活動が始まった。 

2月25日到着し、日系人が運営する日本語学校(全国に23ヵ所が加盟している中で)、Bs.As.郊外にある卓球活動に熱心なフローレンシオ・バレーラ日本語学校とサルミエント日本語学校の2ヶ所指導。

また、今回特別に北部ミショーネス州の第二の都市オベラ市では、未経験者を対象に現地小中学校での普及活動。同時に近隣の市のクラブ選手・指導者を対象に講習会(講話と実技)を4日間実施した。

卓球活動をしていないオベラ日本語学校を表敬訪問した際、卓球台の代わりに机を使ってお土産に持って行ったラケットとボールで無邪気に打ち合うと子供たちにとって、初めての卓球を楽しんでいた。この様子をみてミショーネス卓球連盟会長に今後の支援と活動を約束して貰った。

 このミショーネス州(パラグアイとブラジルに隣接しイグアスの滝で有名な州)は、アルゼンチンで指導していた2008年~2012年の頃は、卓球連盟の活動が低迷していため現地での巡回指導が出来なかった。今回ITTFの活動プログラムに推薦された背景には、若い会長が精力的に立て直しを図り実行していることが認められての支援だった。

 40日間の活動計画もいよいよ後半に入る。明日3月21日ボリビアに近いフフイ州での活動とその後ユースオリンピックが開催されるBs.As.のテクノポリス近郊の小中学校で未経験者を対象とした普及活動を行うことになっている。 

回の活動でニッタクから提供して貰ったラージボールを活用し、7~8才から13~4才の子供達が初めて卓球を経験する打ち合いに活躍できたし、初めての経験で大喜びしていた。

また、日本語学校やミショーネス州のクラブで古い用具を使っていたので、ここでも卓球王国から提供して貰った使用済ラケット/ラバーを提供し喜ばれた。この場を借りてお礼申し上げます。

2012年10月に帰国後、国際大会等で何度か訪問しているものの、住み慣れた場所での活動は当時と一味違った思いがよぎる。

アルゼンチンには日系人が多く住んでいるが、中でもBs.As.は沖縄県人が多いと聞く。ミショーネスのオベラ市では日本人会のゲートボール大会が行われ、その昼食会に招待された。

この様な時、海外に移住された方々の日本を思う気持ちは、日頃忘れかけている様々な事を深く考えさせられた。

<写真説明>

1枚目:ITTFプロジェクトに参加するメンバーとの初回打合せ(写真左から右へARG卓球連盟財務担当役員、同じくナショナルコーチ、2人おいてARG卓球連盟会長、当プロジェクト国内コーチ担当、ミショーネス州卓球連盟会長、仲村渠、ITTFプロジェクトリーダーでARG在住)

2枚目:アルゼンチン卓球連盟Fernando JOFFRE会長 ニッタクから提供された用具提供

3枚目:サルミエント日本語学校へ、卓球王国・ニッタクから提供された用具提供

4枚目:ミショーネス州オベラ市の現地小/中学生への普及活動で指導した生徒達と

5枚目:ミショーネス州オベラ市日本語学校での卓球普及活動の一コマ

うれしい報告

今年1~3月沼田市の強化訓練に同行した選手のお父さん(チリのコーチ)から11月に行われたチリ選手権の結果報告を受けた。

チリ卓球史上初めて15才で一般女子のチャンピオンに成ったValentina Rios (前々回のブログで紹介、先の世界カデットグランドファイナル・フイジー大会で13位)。同じく同種目で3位に入ったNatalie Ramos16才。

ジュニア部門ではValentina の従妹で16才のNathasha Rios がチャンピオン、2位にNatalie Ramos。大雪の中で強化に励んだ教え子3人娘の素晴らしい活躍だった。

9月チリ・Valdiviaで指導したクラブメンバーのお父さんからも、13才部門でJosefina Lara12才が優勝したこと。年齢別団体戦一般の部でNatalie RamosのMelipillaチーム優勝、13才と11才以下の部門ではValdivia チームがそれぞれ2位、3位と嬉しい報告だった。

日本の同年齢と比較するとレベルは低いが、彼等にとって素晴らしい成績を残せたことでこれからの練習にも励みになって益々頑張ることでしょう。

二つのグループからの報告だったが、甲斐甲斐しくサポートする親御さん達が報われた報告であった。

即刻WhatsApp (Lineと同じシステム)で、感激の言葉を送り喜びを共有しあった。

チリ Valdivia市 での指導

9月1日から指導中の南米バルディビア市は、チリの首都サンテャゴから800㎞南下した教育・文化・芸術で有名な都市に来ています。年間を通して雨が多く日本とは真逆の気候で今は寒さが厳しく、朝の気温は2~3度で暑かった真夏の日本との温度差に気を引き締めて活動中です。

以前チリで2年間指導した時からこの地域の指導要望を受けていたが、今回当地卓球協会がLos Rios州のスポーツ部門に計画を申請、許可され急遽訪問することになりました。協会は4つのクラブからなり、参加選手は8才~18才で約30名。国内年齢別大会で上位に入る選手も何人かいます。

毎回指導開始前に実施する”チャンピオンへの道”として「心・技・体・知」の考え方を親子、指導者に説明します。説明を進める前に1~2年の間の「何年何月何大会でチャンピオンに成る」と覚悟を決めた目標をノートに書かせます。

精神的な部分を伝えるのが一番難しく、一人では強く成れないし、他人との協力や感謝の気持ちを持ち続けることを理解して貰うのに時間が掛かります。なにせ自分のことしか考えない習慣が長く身についているからです。

技術面では従来から一貫して伝えている内容 ①相手より速く攻める ②その為には高い打球点をとらる。この2点の指導です。練習内容を理解し追求すれば「必ず強い選手に勝てる」ことを説明します。考え方の背景には、卓球台から下がりすぎない、ラケットは卓球台の下から上に振らない、ロビングはショーで使うもので試合に勝つ技術でないことを徹底して伝えます。

1ヶ月の指導では技術面で目に見える変化は期待できないが、考え方を変えることはできます。卓球を通しスポーツマンとしての振る舞い方(心)、技術練習、体力強化並びに知識面(試合の進め方、練習方法、反省の仕方、情報分析の仕方)等々他にも沢山ありますが、「チャンピオンに成る」目標を達成するための基本的な考え方を、日々の練習時に繰り返し説明します。

卓球と言う素晴らしいスポーツを通し、技術だけでなく人間的にも向上して貰いたいと思いながらの現地指導です。

 練習開始に当たって選手とその親・指導者への説明会

その後のチリ選手

(バレンティーナ・リオス)

チリ選手団が日本での2ヶ月間の合宿を終え、はや2ヶ月が立ちました。雪の中を毎日宿舎と練習場を通った沼田市を思い出しながら今日までぐったりしていました。

3月14日帰国の途に就き、休む間もなくパラグアイの南米選手権に引き続き連続開催されたITTF(国際卓球連盟)ジュニアサーキットパラグアイ大会に参加した若い選手達。その1ヶ月後チリ・サンチャゴで開催されたITTFプロツアーにも参加し日本での訓練が試されました。
合宿でも力を付けていた将来を有望される14才女子選手のバレンティーナが、パラグアイでのカデット優勝に引き続き、チリでは21歳以下の部でも優勝しました。同世代のブラジル選手を破っての優勝は近年の南米選手には居なかっただけに、今後の活躍が一層期待されます。

5月中旬には2018年アルゼンチン・ブエノスアイレスで開催される第3回ユースオリンピックのラテンアメリカ予選がプエルトリコで行われるが、是非通過してほしいと願っています。

今回の日本合宿でも以前からの指導方針を継続し、「相手より速く攻める」その為には「打球点を高くして打つ」。この基本方針を基に「サーブから、レシーブから、ラリー中から、どの様な作戦と打法で決定球に結びつけるか」を多岐にわたって練習してきました。

強い選手に勝つためには? 中国選手に勝つには? など、全く同じ考え方で練習内容を組み、意識を高く持つことの訓練を忘れないで継続できるかが楽しみなチリ選手団との強化訓練でした。

 

大雪が歓迎

 

IMG_2327

日本到着

IMG_2359

沼田市長へ表敬訪問

IMG_2315

宿舎前

IMG_2317

雪を楽しむ選手達

全日本選手権が始まる一日前、成田に到着したチリ選手団一行は群馬の沼田市で大雪に見舞われました。2日間の時差調整で休養し雪で覆われた街中を、直ぐに買った長くつを履いて初めての雪を楽しんだ。南米の南極に近い地域では雪は降るが、今回来たメンバーの地域では経験したことのない大雪だったようです。

2週間経って感じた日本とチリの違いは、家の中に入る時に靴を脱いでスリッパに履き替えること。ウォッシュレット便器から湯が攻めてくることに驚いて座ったまま逃げていたこと。ゴミの仕分けが細かく決められていること。スーパーマーケットや街がきれいでゴミがなく、壁等への落書きがないこと、又、練習場で選手達の礼儀の正しさにも驚いています。

生活面で大切な食事は選手のお父さん・コーチが作ります。電気炊飯器を使わず鍋で米を炊きます。チリ家庭料理のスープの中に野菜・肉・米を煮込んだ カスエラ や柔らかめのスパゲティ等が多く作られています。

練習場での取り組みで日本人と大きく違う面は、ボールを打つ時の気迫や全体的に覇気が無くただボールを打つことが多いので、練習時の心構えとして「強くなるためには必要な気迫や覇気が大切」であることを合宿期間中に習得して貰いたいと思います。

多くの人達から応援を受けて合宿が出来る事に感謝しながら、文化交流の一環として日本の美しい「さくらさくら」を歌えるよう練習しています。

14~5歳の子供達が日本での強烈な印象を味わっている日本合宿の報告でした。

チリ選手一行強化訓練で来日

 

IMG_20150912_170303

前列の黒いユニフォーム着用の選手が参加

2年前から「日本で訓練を受けたい」との夢を持ち続け、先月ようやく旅券を購入するまでにこぎつけた少年少女6名、コーチ兼父兄4名の10名一行。114日に来日し313日迄の2ヶ月間群馬・沼田で訓練を行います

南米選手の多くは海外で訓練する時、言葉の問題がないスペインや南米選手がいるドイツたまに中国で練習する選手もいるが、「日本で訓練をしたい選手やグループ」は少ないものです。 そんな南米卓球事情の中、彼らと初めて出会って以来、熱い気持ちを切らすことなく、夏休みを利用してチリ南部から日本へ強化訓練の夢が叶えられる様、1年前から受入準備に奔走してきた甲斐がありました。 

201310月からチリ卓球の強化と普及活動を2年間行った時、南部観光都市Puerto Montt (プエルトモン) に近いOSORNO (オソルノ) 市から巡回指導の要請を受けそこで初めて出会いました。熱心な指導者と卓球が大好きな子供達が目を輝かせ厳しい練習にもついてきました。立派な卓球選手、強い選手を育てたいと願う指導者なら当然のことで、習慣や考え方が違う日本とチリと言え、スポーツを通して指導・教育する基本的な考えで意気投合し、以降他の場所で行った巡回指導 (1週間~10日間の合宿) にも選手を送ったリ、コーチ自身も参加してきました。 

チリはアンデス山脈と海に挟まれた南北4300㎞の細長い国土。他の南米諸国とは異なり卓球の普及では、首都サンチャゴより南部 (南極に近いパタゴニア地域) の方が盛んでチリを代表する選手が多くいます。今回日本に来る子供達は、先日1218日迄コロンビアで開催された2016南米学童競技大会(14才以下のスポーツ大会) で女子団体、女子ダブルス、女子シングルスの3種目優勝、混合ダブルス3位の成績を獲得した選手とそのチームに参加したメンバーがやって来ます。 

この様な選手団一行を暖かく迎えてくれる背景には、ボランティア精神に溢れている宿泊所提供者・沼田市・高校・実業団・NPO法人 更には商店街有志からの協力に大変感謝しています。      国際友好親善の一環としても、成果が出る強化合宿にしたいと今から楽しみです。

シチズン卓球部創部50周年と新卓球場

2016925日シチズン時計卓球部創部50周年と新卓球場お披露目記念式典が行われました。永年練習場として活用してきた厚生会館の老朽化から新卓球場が本社敷地内に建設されました。

半世紀続いている実業団チーム「シチズン卓球部」創部50周年記念式典には、西東京市市長始め日本卓球協会、日本卓球リーグ実業団連盟、東京卓球連盟、日本学生卓球連盟、関東学生卓球連盟、実業団チーム、大学関係者が参列され記念式典に花を添えました。

シチズン時計CMでお馴染みのラグビー五郎丸選手、リオ・オリンピックで活躍した水谷、福原、石川選手達からのビデオ祝辞メッセージ、そして平野早矢香さんの新卓球場での初打ち等が祝賀会を一層盛りあげてくれました。

新卓球場建設に尽力された戸倉社長が「どうせやるならとことんやりなさい」と、50周年を機に現役選手への激励の言葉が送られました。

3大会連続世界チャンピオンの荘則棟さんに2度勝った高橋浩先輩はじめ、来賓で世界で活躍された有名選手、シチズンで活躍されたOB・同僚達との懐かしい再会も嬉しく、後ろ髪引かれる思いで新卓球場を後にしました。

シチズン卓球部OBとの二次会では、当時を懐かしく思い出しながら卓球談義に花が一杯咲きました。

http://www.citizen.co.jp/company/message.html

記念式典

記念式典開幕

新卓球場

新卓球場

旧卓球場

旧卓球場

 

 

 

リオ・オリンピック

オリンピックのメダル獲得は国民が一番期待し、世界各国もスポーツを国策として力を入れます。 日本の卓球部門では、男子団体銀1個、男子個人水谷選手と女子団体で銅2個を獲得し、日本のメダル獲得数に大きく貢献しました。 選手、練習相手、関係者含め皆さまお疲れ様でした。

卓球種目の参加国並びに参加選手は、4年間の努力の成果が結果に表れました。 今回もやはり中国が断トツに強く、世界一の総合力で他国を圧倒しました。 監督の選手への熱い声援と指導、選手一人ひとりの執念と集中力。 何を崩せば中国に勝てるのだろうか・・・・?

2位を勝ち取った日本男子、3位の女子。 現実を直視すると、日本を含め2位狙いのドイツ、韓国、香港、シンガポール、台湾、北朝鮮、オーストリア、ポルトガル等々 虎視眈々と中国との決勝戦を狙う。 日本卓球はリオ・オリンピックの成績に弾みを付け、東京オリンピックでは「中国に勝つ構想」が取られる事でしょう。

オリンピック期間中、卓球以外のスポーツや選手を観戦する機会が多くありました。体操、水泳、柔道、レスリング、テニスの錦織選手、陸上短距離。その他メダルを取った選手やTV放映が少なかった他のスポーツ。これらの選手達に、ラジオ・テレビ・新聞記者達から同じ様な質問がありました。

卓球選手とその他スポーツ選手の発言内容・受答えには大変興味深く聞き入りました。短い時間での受答えは大変難しい事でしょうが、少なくともスポーツ「卓球」に限って言えば、同じスポーツをするファンや応援者、卓球を知らない人達へも大きなメッセージに成り、選手の言動には影響力が少なくありません。

4年後の東京オリンピックまでに「中国に勝つにはどの様に変えれるか」興味深々です。

お疲れさまでした。

次はパラリンピックで卓球種目の応援ですが、健常者の卓球ファンが「どの様に卓球競技を感じ、自分の卓球活動に活かせるか」。    是非、観戦と応援をしたいですね!

 

日本の生活

7年弱(アルゼンチン4年、コスタリカ7ヶ月、チリ2年)の中南米指導を終え、昨年9月30日チリから帰国し10ヶ月経ちました。 忘れかけていた日本の生活を思いだしながら、地域社会との関わりや今まで経験した事のない日々を送っています。ブログを書くのも忘れての生活ぶりです。

母校の選手との交流や実業団日本リーグホームマッチの応援、近隣での講習会や久し振りに試合にも参加しました。

国内で開催された大会では、全日本選手権、東京選手権、ITTF荻村杯、関東学生リーグ戦と個人戦、全国ラージボール所沢大会、東卓リーグ戦(東京卓球連盟傘下のクラブリーグ戦)、全日本クラブ選手権 等。

国際大会ではマレーシアの世界団体選手権、チリ・サンテャゴで開催されたリオ・オリンピックのラテンアメリカ最終予選会を現地で観戦、ジャパンオープン(荻村杯)~韓国オープンはITTF – it TVで観戦。

大会の大小、選手のレベル差こそあれ、選手達は日頃鍛えたプレーを披露する中、訓練した技術が出せた選手や数年来変わらない技術(打法)をしている選手がいて興味深く観戦できました。

大会運営では日本とラテンアメリカの違いは、運営レベル、質、方法の違い等全ての面で日本とは比較にならないことが多く、消化するだけが精一杯の現状でした。

2カ月ぶりにブログを書きました。 ブログの軽い内容が良いのか?それとも掘り下げた卓球の話題が良いのか?幅広く確認をしてきた結果、今まで通り自分が良いと思った内容を発信するのが自然だとの結論に至りました。
また宜しくお願いします。

Page 1 of 712345...最後へ »