許紹発さんと40年振りに再会

「シュウ・シャオファがサンチャゴに来た。イサオいつサンチャゴに戻る」と慌てた様子で連絡してきた。年間を通して雨の多い7月中旬、南部第四の都市バルディビアValdivia市で2週間の長期合宿中にサンチャゴの親友からの電話であった。
この親友の指導者は、10数年前元チリ・ナショナルチームの中国人コーチの補佐をしていた人で、いつも当時の事を聞かされている。

この人が以前  Xu Shao Fa (許紹発) の奥さんがサンチャゴに住んでいた時の子供の名付け親でもあり、彼がチリに来るたび空港に迎えては自宅に招待し親交を深めている。
電話の内容は「Xu Shao Faが1週間サンチャゴに滞在するが、一緒に食事する時間が取れるか?」との確認電話だった。“チリ卓球の歴史を知る最適な人”として2013年10月赴任直後、最初に合宿した指導先のコーチから推薦され、既に2年近く親友として情報交換する仲間となっている。

Xu Shao Fa (日本語読みで許紹発  “きょ しょうはつ” と紹介されていた)。元中国ナショナルチームのコーチで「サービスの名手」として1970年代に活躍された名選手ももうすぐ70才 (卓球レポート発行の「この人のこの技術」で紹介されている)。イタリアで1年間コーチをし、現在は中国国家チームから離れ「 Xu  Shao  Fa 」ブランドの卓球用品を製造・販売している。今年からプラスチックボールの変更に伴い、早々と唯一 “ 繋ぎ目の無いボール” を世に出した。

チリでは親戚がサンチャゴ市内でスポーツ用品販売店を経営し、当然「Xu Shao Fa」ブランドを取り扱っている。親戚の経営者から連絡を受けた親友は「これは大変だ!」との思いから、僕に連絡をしてくれたがこの親友を知らなければ会う事もなかった。「人との繋がり・縁とは不思議なもの」と実感しながら、許紹発さんの短い滞在期間中に40年振りの再会が出来た。

日中友好親善試合で年2回日本と中国の各地での親善試合。当時の世界上位4カ国(中国、日本、スエーデン、ユーゴスラビア)で「世界4強リーグ」と冠し開催国を巡回し、バスの中や試合会場、練習会場、宿舎での会話(筆談と僅かな英語)も気軽に出来、気心が知れた懐かしい思い出と成っている。

特に、許さんとの一番の思い出は、日本での練習会場で1時間近く練習した時のこと。5~6分の乱打後、直ぐ「オール (サービスからのオールサイド練習) をやろう」とジェスチャで要求。40分以上黙々とこの練習だけをした。
2人でサーブ、3球目、レシーブ、4球目、スマッシュと自由にいつでも攻撃する練習内容は、当時の日本選手との練習の感覚と大きく違っていた。僕がレシーブミスを重ね「3球目のチェックや攻撃の練習がしたいのだろうな?」と恐縮する気持ちがあって、なんとかレシーブ出来る様に必死に返球した。レシーブミスや凡ミスにも全く気にも留めず、黙々と得意なサーブを長短緩急を織り交ぜ、思いっきり自分の練習をしていた。自分の得意サーブを秘密にする意思など毛頭ないと思われる練習内容だった。

このことを思い出し「サービスについてどう考えていたのか」と聞いた。「試合で勝つには、沢山の技術を練習しなければならないが、サーブは一つでも多くの種類をしかも一人で練習でき、試合に勝てる一番の訓練だ」との答えを聞いた。当時の練習がその考え方の延長線上で、相手がいようがいまいがサーブから展開する自分の作戦、技術のチェックが出来ればそれで十分だったのだ」と想像していた結果の話だが、直接本人の口から聞けた。何時の時代も変わらない大切な話だった。

同世代の懐かしい選手の名前が出され荘則棟、李富栄、徐寅生、希恩庭、梁戈亮、李振持、郭躍華 etc.。彼からは、荻村伊智朗、児玉、木村、三木、高橋、長谷川、伊藤、河野、高島 etc. また最近合ったと前原、横田等(敬称略)の名前も出て「今どうしてる? 元気か?」と懐かしく雑談できた。

当時の日本ではペンホルダーの前陣速攻型の選手がいなかった時代。僕がシェークで荘則棟さんの前陣速攻を目指していた頃、上海で大会があった時、ラケット工場で働いていた余長春さんから3本のシェークハンドを譲って頂き、それ以来その1本を今も使っている(41年間使用中)の話をしたら、流石 驚いていたが同時に余長春さんは今、カナダに移住しているとのことだった。余長春さんに会う機会があったら、是非「有難うございました」と伝えて欲しい旨お願いした。

世界は狭くなったとは言え、まさかアジアから一番遠いこの地で許紹発さんと40年振りの再会が出来るなど考えも及ばなかった出来事に運命を感じました。

コパ・アメリカ2015

以前チリのサッカー事情を書いたことがありました。その時はあまり騒がないイメージのチリ人気質の情報でしたが、今 州都サンチャゴで開催されているサッカー「コパ・アメリカ2015」では、準決勝に進んだためチリ国民が熱狂的な応援をしています。
ブラジルがパラグアイと1-1で引き分け、その後のPK戦で3-4で敗れる番狂わせが有りました。
準決勝はチリ対ペルー、アルゼンチン対パラグアイで、まだまだ熱狂が続きます。

この1ヶ月間、サッカーの盛り上がりと並行して、高校・大学の学生達が「授業料値下げ!」教師達も「待遇改善!」とサンチャゴや大都市で朝11時~2時迄毎回大々的にデモ行進が行われています。

日本領事館・JICA-チリ事務所から「これらの行動に巻き込まれない様に! また、最近悪質な犯罪も多くなっていますので…..」と、頻繁に在住日本人に安全情報が流されます。

何せ僕らボランティアは日本の税金で活動をしているため、事件に巻き込まれないようにといつも注意して行動しなければなりません。

ところでこれら安全情報の中に、チリ人気質だと納得させられる面白い情報がありました。
「サッカーでチリが勝った時は、若者が集まる場所は危険なので絶対近寄らないでください。“酒を飲んで暴れる”からですが、負けた時は“シュンとして”早々と自宅に帰ってしまうので安全だそうです」って!  笑ってしまいました。

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ

僕の住むサンチャゴ市で世界的に有名なキューバのサルサバンド「Buena Vista Social Clubブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」のコンサートが公演されることを知り、早速切符を買って見に行きました。 公演当日1時間以上前に劇場に着くと、既に40~60才以上のカップルを中心に長蛇の列をなしていました。 以前ブエノス・アイレスでタンゴの世界選手権決勝の無料チケットを入手するのに長い時間並んで待った事を思い出しました。 日本、キューバ、ブエノス・アイレス公演に続いて今回で4回目の観賞でした。 日本武道館を小さくした会場が満席となり、開演ぎりぎりに入場した人達は階段に座るほどの盛況です。 後半に成るにつれ椅子に座って見ていた観客がリズムに合わせ踊る人が増え、終了間際には全員が踊るいつものパターンでしたが、その興奮が自宅に戻っても覚めない素晴らしいひと時を過ごせました。

このグループを知ったのは、会社勤めをしていた1999年末イギリス出張した際、レコード店に入ってサルサの音楽を探した時でした。 パナマ駐在時夢中になったラテン音楽で、卓球仲間の家族がサルサバンドを組んで毎週金・土の演奏会に付いていったのを機に自然に体が動くリズムに魅せられました。その影響のお陰もあって「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」に出会いました。 買ったVHSビデオがPALシステムだったので、帰国後ビデオ機器専門店で日本仕様のNTSCにダビングし急いで見たものでした(Youtubeでも見れます https://www.youtube.com/watch?v=ORjqat0WG7g )。
貧しい生活をしていた元一流の老ミュージシャン達を急遽集め、そのバンドがカーネギーホールで公演する迄に人気が高まり、公演最後のシーンで観客がキューバ国旗を振って踊るシーンには感激しました。このドキュメンタリー映画とカーネギホールでの公演をきっかけにサルサ旋風を巻き起こしワールドツアーが組まれました。

各分野で活躍する超一流、一流と言われる作家、画家、俳優、音楽、スポーツ(個人や団体、物や出来事)に中々触れることは難しいでしょう。 余程「何か」を求める人や目標をもっていなければ見つけにくく、或いは触れることも少ないと思われます。 それでも「求めるものがあれば自分の周りに存在するかもしれない」と、今回の超一流に再度触れる機会を得て新たにこの想いを強くしたものでした。

「卓球界」でも世界には一流を目指す沢山の人達が活動しています。 地域、国、グループ、仲間、環境が異なる中でどのような偉人や一流が出るのか? 一流に成る為のサポートが出来るのか? 夢を持っている人・夢を与えられる人・やる気のある人達が集まらないと大変難しいことだけれど、この夢に向かって進みたいものと感慨深く思った一日でした。

世界選手権

ブログを書くのを忘れるくらいのんびりした4月。気が付いたら今日から世界選手権が始まりいつもと同じくITTFのITtvや各種情報を待ち望む期間に成りました。

チリは今年から夏時間を廃止し、日本との時差マイナス12時間の半日遅れで、真夜中に情報入手・観戦が中心になります。
勿論、睡眠不足覚悟の毎日だが、今回の楽しみの一つにダブルスの国際ペアーの再開です。
中国の方針で他国とのペアー組みに協力し、又、全種目優勝へのこだわりも方向転換したとも取れる世界大会に成りました。

新しいプラスチックボールに成って初めての世界選手権。技術的にどの様な新しい技が見られるか?台からの距離や戦術、コーチとのベンチワークも楽しみです。

オリンピック予選間近

3月アルゼンチン、ブエノス・アイレスで複数の大会が同一期間に行われました。カリブ海諸国、中米(メキシコ以南パナマ迄)、南米(コロンビア以南の諸国)を一同に集めて行われた大会です。

ラテン・アメリカ (中南米)選手権の出場枠は「カリブ、中米、南米地域から各2チーム」なので、先ず上位2チームを決める団体戦だけの大会です。尚、男子ブラジル、キューバ、アルゼンチン。女子ブラジル、プエルト・リコはパン・アメリカ(汎米)チームランキング上位国として予選免除されていました。

各地域での予選結果、男子カリブ地域からプエルト・リコ、ドミニカ。中米地域メキシコ、グアテマラ。南米地域チリ、パラグアイ。 女子はカリブのキューバ、ドミニカ。中米メキシコ、グアテマラ。南米チリ、コロンビアの各6チームがそれぞれ代表に成りました。代表獲得チームに男子ブラジル、アルゼンチン、(キューバ男子不参加)。女子ブラジル、プエルト・リコを加わえ本戦である「ラテン・アメリカ選手権」が行われました。

団体は男子優勝ブラジル、2位アルゼンチン。女子優勝ブラジル、2位プエルト・リコ。シングルスは男子18才のカルデラーノ(Calderano Hugo) と女子はグイ・リン(Gui Lin)、共にブラジル選手が優勝しました。

ラテン・アメリカ(中南米)選手権終了後、7月カナダ・トロントで開催されるパン・アメリカ(汎米)選手権には、中南米選手権に参加できなかった国から男女2チームとシングルス4名の出場枠を懸けた予選も同時に行われました。

団体では男子アメリカ、エクアドル、女子アルゼンチン、ペルーが代表権を獲得。個人は男女4名の枠を男子ペルー3名とベネズエラ、女子はベネズエラ2名、エクアドルとウルグアイの選手が代表を勝ち取りました。

カナダで行われるパン・アメリカ(汎米)大会には、12チーム36名(団体戦3名)とシングルス追加枠4名の40名で「2016年リオ・オリンピック」の予選が行われます。誰が勝つか楽しみです。

 

現地学校での「卓球」紹介

大勢の生徒が見守る校庭の中での基本技術紹介

3月に入ると長かった夏休みも終わり新学期に成りました。首都では初めての事でしたが、サンティアゴ市郊外の私立学校で「卓球」のデモンストレーションを行いました。巡回指導を中心に活動していますが、昨年の南部合宿に参加した選手(この学校の卒業生)からの要望で、学校側に働きかけ今回の行事を行うことが出来ました。

校庭には先生、生徒が大勢集まった「卓球の宣伝」でしたが、沢山の人達に「卓球」と言うスポーツを知って貰う良い機会でした。

この学校には校舎が3ヶ所に分けて建てられ、その2つの校庭で別々の時間帯に紹介しました。2100名の生徒がいる学校ですが、今回は半数の生徒に紹介できました。1回目の対象年令は10~13・4才、2回目は14~16・7才が招集されていました。基本技術の紹介ですが、ミスをせず続けると校庭と4階建ての各廊下に集まった生徒約600名から大きな拍手を受け喜んでくれました。

驚くことは「アニメ」が南米でも大ブームで、簡単な日本語が話せ日本の事にも大変興味を持っています。一番喜ばれるのは彼らの名前を日本語(カタカナ)で書いてあげることです。又、お礼の言葉「ありがとう!」は、この時教える事にしています。

因みに、チリの教育システムは6才~13才までの8年間の「初等教育と前期中等教育が無償の義務教育機関」で、その後4年間の後期中等教育を経て高等教育へ移っていきます。

デモンストレーションの翌日(週1度の指導)、少し経験した人が15名、初めて卓球をする人10名が集まってきました。残念ながらこの学校には日本の様な体育館は無く、アスファルトの床に天井がトタン屋根で造られた運動施設です。隙間が多いので風が入ってきますが、それでも卓球台で打ち合えるだけでも嬉しそうでした。

いろいろなスポーツが有る中で、卓球を選んでくれたこの子供達に卓球の楽しさを教え、永く続け「将来強くなりたい」と夢を持てる様に接したいと思いました。

嘉納治五郎と荻村伊智朗

2月夏休み真只中の巡回指導は、チリが誇る輸出品目の鮭漁業と観光で有名な南部港町Puerto Monttプエルトモンで1週間、引続いて世界遺産が有るすぐ南のChiloeチロエ島の最南端の港町Quellonケジョンで1週間、連続2週間の合宿指導を行いました。プエルトモンからケジョンへの移動は途中フェリーを使って約6時間弱で、有名なパンアメリカン道(北はアラスカから南は最終地点ケジョン)を通ります。鮭漁業と南部の各港への客船の航路となっている田舎町です。

1月にも南部で巡回指導を行いましたが、チリの卓球はこの南部から強い選手が育っています。そしてこれらの場所には政府直轄スポーツ省が運営するIND(Instituto Nacional de Deportes:学校教育の一環として有望な選手やスポーツを援助する制度)が強化のために整えられます。 室内競技の施設には卓球を始め、柔道、バレーボール、室外競技には陸上競技場、サッカー場等があります。

卓球場の隣には柔道場があり、今まで見過ごして来た「嘉納治五郎」先生の写真が全ての柔道場に飾られているのに気がつきました。日本から遥か遠いこの地でも脈々と日本伝統のスポーツ柔道が根づいています。 一方、我ら卓球人が誇る偉大な指導者「荻村伊智朗」さんが没後20年が経ち、昨年末には「荻村さんの夢」をテーマにITS三鷹・織部代表が「荻村伊智朗ワールド」を企画しました。 又、卓球王国でも2015年2月号と3月号の2回に亘って<世界卓球界の偉人>荻村伊智朗没後20年と題し「日本にはオギムラがいた」を特集で取り上げています。

中南米の卓球場には荻村さんの写真が無いのは残念ですが、毎回の講習会や合宿の初日に行う「チャンピオンへの道」の“心・技・体・智”を説明する中で、“智”の部分で卓球の歴史を取り上げ「ピンポンさん」の書籍等々を使って「それこそ日本には荻村さんがいたこと」を説明します。スエーデン・中国を指導し世界の卓球界の発展に大きく貢献し、またITTF会長に成ってから「卓球」を通して平和を願った活動で南北朝鮮統一「コリア」チームの実現も果たしました。

中南米で指導する時、歴史の説明では必ず日本人・荻村伊智朗さんの功績を正しく伝える事にしています。卓球イコール中国しか理解されていないこの地で、唯一胸を張って指導出来るひとコマです。

 

パラグアイ・2014グローバルジュニア最終戦

男子表彰式の様子<優勝 木造選手、2位 龍崎選手>

パラグアイの首都アスンシオンで2014年グローバルジュニア・サーキットファイナルが開催されました。2014年各大陸並びに各国開催地での優勝者から選抜された男女各16名の参加でした。日本からは田勢男子監督始め優勝した木造選手、決勝の最終セットジュースで惜敗した龍崎選手、中澤女子コーチと2位森田選手、3位石川選手の参加でした。

日本から約30時間かけての参加で、パラグアイにはアメリカ経由の後、直行便がなくパラグアイの隣国から発着する便での乗り継ぎとなります。しかも日本とはマイナス12時間の差で、時差ぼけは厳しく昼の試合では眠くなり、夜中は目が覚めるので、3日間でこれらの体調管理をしながら調子を整えるのも大変な事です。 しかもこの時期のアスンシオンの気温は35度前後ありましたが、体育館には冷暖房の施設もなく、応援するだけでも着替えが必要でした。

こんな悪条件の中、日本選手全員が予選リーグを1位で通過、決勝トーナメントの1回戦も全員勝って最終日の準決勝に臨みました。大会初日から日本大使ご夫妻始め、JICAパラグアイのスタッフと移住地からの日系の大勢の方々の声援を受けその期待に十分こたえる活躍をしてくれました。 手作りの日本の旗を振って館内では日本選手応援団が大活躍し、同じJICAボランティアの活動をしている僕にとっても大変うれしい光景でした。

国際大会開催が慣れていないこともあるでしょうか、ホテル内の選手用食事が決して満足できるものでなかった事から、JICAスタッフが多方面で諸手配してくれました。後で聞いた話ですが最終日の決勝戦は、ホテルに戻って昼食を取れずに戦ったとのことでした。

兎に角、JICAスタッフが連日応援に来て頂いたことは、日本チームにとって精神的に大変効果があったものと思います。 これからも世界各地で試合が行われますが、JICAの方達にも卓球の素晴らしさ、そして日本卓球選手の言動の素晴らしさに是非触れて頂ければと思いました。

素晴らしい今回の成績と今後の日本卓球の発展に万歳!

チリ南部での合宿指導

昨年も実施した南部コジャイケ市Coyhaiqueに隣接する(40㌔離れた場所)エル・ブランコ村にある寄宿校舎の施設を使って10日間の合宿指導を行いました。18才以下8才迄が参加しました。チリ最南端で当地との友好都市プンタ・アレーナス市(Punta Arenas)からも車でアルゼンチンを経由し3日間掛けて合宿に参加したグループ(親が運転し選手3人)また富士山にそっくりなオソルノ火山の近くOsorno市からコーチ2名と選手3人も、陸路・水路を駆使し車で20時間かけての参加です。飛行機が飛んでいない場所なので仕方ありませんが、厳しい移動条件にも関わらず参加してくれる心意気が嬉しいです。     今回の合宿は夏休み中で寄宿舎が使えました。通学上の悪条件の対策で普段遠くから通う生徒を月~金曜日の昼食迄保護し、金曜日の昼食後帰宅し月曜日に戻る運営で現在32名が寄宿生活しているとのことでした。

僕の指導は全国への巡回指導が中心ですが、合宿指導の初日は4時間前後指導者を含め参加者全員に①合宿の目的 ②卓球上達の基本的な考え方 ③世界標準レベルを理解する方法を毎回伝えています。中南米の100%近い選手が卓球専用ノートを持っていませんが、僕の指導時はラケットとノートをセットにして参加する事を徹底します。納得・感動した事や練習で習得したことを自分の言葉で記録する事が大切だからです。そして選手が目指す目標を先ず参加者全員に目標を書いて貰います。“10年後にチャンピオンになりたい”とか“少しでも強くなりたい”等の設定期間が長すぎたり、具体性に欠け可能性の甘い設定には、例えば2年前後以内の期間内で「?年の何の大会で優勝する」等を明確に書くことを指導します。「目標が書けない、言えない人」には、「地域、州、国、南米大会等々のチャンピオンになる」等の参考例から具体的な目標を設定させます。ボールを打つ事だけに関心が有り、努力しないで勝てると勘違いしている人が多いからです。目標設定後に何故その事が必要か?を説明します。指導信条である「チャンピオンへの道」を説明し、卓球の向上は「技術」だけではない事を伝えます。

会社勤めをしていた時に学んだ品質管理:QC(Quality Control)手法の“魚の骨”を使った方法。目標を設定する時に「人、物、金」の要因を分析しますが、この方法を応用し自分が決めた目標に向かって歩く道を“チャンピン道路”と呼び、その訓練の中で「心・技・体・智」が如何に大切かを説明します。並行して“PDCAサイクル”を常に回す事が大切かも伝えます。PDCAサイクルのPlan(計画 / Do(行動・実行) / Check(評価・確認)/ Act(改善・処置)の4つのステップを順次行い、最後のAを次のPDCAサイクルにつなげます。反省・改善・課題を見つけ自分の目標設定を常に見直し将来の向上に向け実践する事を伝えます。

一方、ボールを打つ基本技術が身に着いていなければ、応用技術、自分の戦型に合った応用練習や得点に結びつけたシステム練習も出来ない事を伝えます。卓球競技に大きなルール変更が無い限り100年前からも今後100年先も“勝利の仕方”は変わらないので、如何に基本が大切かを伝えます。この考え方をベースに「現時点で何が必要か」を熟慮し練習計画を組みます。ボールを打つだけの練習より、考え方を継続して貰うことに全力投球します。勿論、考え方の理屈が分かった上で、実際の訓練をしっかりやり込まなければ元の黙阿弥です!

気の遠くなる活動ですが、“種をしっかり蒔いて根付く事!”を期待して指導しています。

各自のノートに熱心に記入している選手達

イースター島

昨年12月末イースター島に行きました。この時期国際試合の参加も無く、又国内では一斉に夏休みの長期バケーションに入ったこともあり初めて休暇を使いました。日本から息子夫婦と7才の孫娘が来智し5人で出かけました。イースター島へは首都サンチャゴから5時間の飛行でした。

世界遺産の巨大石像(モアイ像)を見てきましたが、雑誌や写真で見るより迫力のあるものでした。その昔、部族間の権力争いの結果、島のアチコチに立てられた部族のモアイ像を倒したそうです。1995年日本の只野グループとイースター島の協力でクレーン車を使い倒れたモアイをもとに戻し、現在の様に建て直されたそうです。

この部族間の争いを嘆いた当時の王が一考し、島から少し離れた小島の”海鳥の卵”を持ち帰る競争(儀礼)を実施しました。各部族の首長は部下1人を指名し卵を取りにいかせ、一番早く持ち帰った部族の首長が次の1年間宗教・政治的実権を握る鳥人となり、又いち早く泳いで持ち帰った泳ぎ手には褒美が与えられたとか(地球の歩き方より)。

当時の王が部族間の戦いを嘆き、そのエネルギーを競争(スポーツ)に変えたと言う説明には大変感動しました。「 ”海鳥の卵” 取り競争」で、日頃鍛えた猛者たちが部族間の争いをスポーツという戦いに変えたと言うくだりは、「スポーツは人類の平和につながる」と改めて実感したものです。

余談ですが、明日から南部の田舎町 “El Blanco”  でインターネットが受信できない10日間の合宿指導に入ります。久し振りに電子情報無しの生活でじっくり指導に専念できます。

Page 3 of 712345...最後へ »