高校選抜でペンホルダー 2014年4月1日未分類 カットマンを先に紹介しましたが、高校選抜ではペンホルダーもかなり多かったです。 話を聞くと中学選抜でも多かったそうです。 見よ!!!! 思わず我が眼を疑った!! プリモラッツ中ペンを使う平成生まれが存在することに・・・。 とんでもないのがいたもんだ。 羨ましい。それ欲しい!! じゃなくて、、、 ペンがあふれていたんですよ(言い過ぎエイプリルフール) ペンドラとして有名な三浦学苑の森屋選手。 三浦学苑のダブルスはペン×ペンなのです! しかも、森屋選手は、日ペンチキータを習得しておった!!! すごい! 福井商業の林選手。裏面をガンガン振っていきます。 ローズウッド使用。 岡崎城西高の藤井選手。クリッパーCRWRBを使用。 木更津総合の碓井選手。反転式の裏裏です! 彼もローズウッドです。 希望が丘の原田選手。キョウヒョウ王使用。 ペンの大物、松下くんは反転式。 うーむ、ペンが少しずつですが、増えていますね。 お!ここにも!! ペンドラがあふれていますね。 万歳!!これからまた出てくるかなー!!
こんにちは。 森屋選手とは、卓将さんの兄弟の祐コーチの動画にも何回か出てくる、森屋翼選手の事ですか? ラケットは何を使っているのか、もし分かりましたら 教えていただきたいです! アタック8は、もう使いこなせるようになりました。 安定しながらも、変化もスピードも出て良いラバーです。 しかし、ほかのアタック8に比べ、少し高いというのが残念です。 次も使うなら、また同じ硬度の方が良いでしょうか? それとも、高弾性verの方が良いのでしょうか? ぜひ、参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。 返信
質問ですがブロックをプレー中にたくさんする 戦型なのですがラケットグリップはやはり深い 握りの方がいいのでしょうか⁇ でも深い握りにしてバックハンドグリップで持 つとフォアドライブを打つときに面が巻き込み になってしまい打ちにくいです。 浅いグリップならドライブは打ちやすいですが 強い球をブロックする時に弾かれるイメージが あります。 このような戦型に合う握りは深い握りか浅い握 りか教えてください。 ちなみに松平健太選手は深い握りと浅い握りどち らかわかれば教えてください。 簡単に言うとブロックとカウンター主戦なので松 平健太選手を参考にいつもやっています。 返信
森屋選手のペンチキータはYOUTUBEで何度も見ました。あれは独創的でいいですね。自分が20年前の高校生のときは片面ペンなんてたくさんいたのですが、いまだに片面ペンの選手が頑張っているとなんだかうれしいです。 返信
興味深く拝見いたしました。 ペンホルダーは、特にグリップが重要なので、グリップの特集みたいなものもお願いできるとありがたいです。今回の写真も、だいぶ参考になります。 同時に、ラバーの貼り方(グリップからどの程度離すか)、ラケットの削り方にも興味があります。 ゆうさんならではの情報を期待しています。 返信
かかるラバーとかけやすいラバーは違うと自分は思っています。 かかるラバーはかけた時の回転量のMAX値が高いもの。 かけやすいのは大小異なるインパクトでもかかってくれるもの。 トップ選手はMAX値が高いテナジー05を選ぶ。 でも中級くらいだとインパクトが弱い、良い体勢で常に打てないので、MAX値を出すことができないので、かけやすさを優先する。 かけやすいラバーは自分のインパクトの強さがわからないと示しづらいですね 返信
テナジーを使うとするとやはり05になりますかね?また、強くインパクトする人、インパクトは弱い人、それぞれかけやすいラバーは違うそうですが、どんなラバーがかけやすいのか、教えてくれると嬉しいですm(__)m
こんにちは。
森屋選手とは、卓将さんの兄弟の祐コーチの動画にも何回か出てくる、森屋翼選手の事ですか?
ラケットは何を使っているのか、もし分かりましたら
教えていただきたいです!
アタック8は、もう使いこなせるようになりました。
安定しながらも、変化もスピードも出て良いラバーです。
しかし、ほかのアタック8に比べ、少し高いというのが残念です。
次も使うなら、また同じ硬度の方が良いでしょうか?
それとも、高弾性verの方が良いのでしょうか?
ぜひ、参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
いや、使いこなせるのであれば、そのままで良いんじゃないですか?
原田くんキョウヒョウ王の中ペンとは珍しいですねを
良いラケットですよ。
価格がネックですが・・・
質問ですがブロックをプレー中にたくさんする
戦型なのですがラケットグリップはやはり深い
握りの方がいいのでしょうか⁇
でも深い握りにしてバックハンドグリップで持
つとフォアドライブを打つときに面が巻き込み
になってしまい打ちにくいです。
浅いグリップならドライブは打ちやすいですが
強い球をブロックする時に弾かれるイメージが
あります。
このような戦型に合う握りは深い握りか浅い握
りか教えてください。
ちなみに松平健太選手は深い握りと浅い握りどち
らかわかれば教えてください。
簡単に言うとブロックとカウンター主戦なので松
平健太選手を参考にいつもやっています。
健太くんは浅めですが、握りがグラグラです。
一般的には深めのほうがブロックは安定しますね。
ミート系の打法がやりやすくて薄く引っ掛けて打っても落ちづらい裏ソフトラバー教えてください!なるべく硬めのやつがいいです(*^_^*)
ラケットはビスカリアです
軟らかいほうがミートがやりやすく、薄く引っかけるためにはシートのグリップ力が良く、
硬いとミートがやりづらい。
難しいですね。自分の感覚だとラクザ7です
森屋選手のペンチキータはYOUTUBEで何度も見ました。あれは独創的でいいですね。自分が20年前の高校生のときは片面ペンなんてたくさんいたのですが、いまだに片面ペンの選手が頑張っているとなんだかうれしいです。
岡崎城西は僕地区ではいつも二番目に強いんですけど僕の先輩は団体戦で勝ってました
あと今高3の高山って城西の人も中ペンで強かったですよ
キョウヒョウ王の中ペンってあったんですね笑
質問失礼します。
「コルベルX」という中国式のラケットをショップで見つけたのですが、どのような性能なんですか?
面がでかいやつです。
スティガも昔ありましたね、オーバーサイズってやつです
興味深く拝見いたしました。
ペンホルダーは、特にグリップが重要なので、グリップの特集みたいなものもお願いできるとありがたいです。今回の写真も、だいぶ参考になります。
同時に、ラバーの貼り方(グリップからどの程度離すか)、ラケットの削り方にも興味があります。
ゆうさんならではの情報を期待しています。
この繁忙期が終わったら考えてみますね
愛工大名電の松下君は、どんなプレーをしますか。
前陣、中陣、後陣のどこで打ちますか?
それともオールラウンダーですか?
基本は前〜中陣で、打ち合いにも強いです。
ノリノリの時は前陣ですね。裏面台上BDからフォアハンドなど、速攻プレーもあります
こんにちは、回転がかけやすいラバーとはどの様なものなんですか?また、そのようなラバーでオススメのものがあれば教えて下さい。
かかるラバーとかけやすいラバーは違うと自分は思っています。
かかるラバーはかけた時の回転量のMAX値が高いもの。
かけやすいのは大小異なるインパクトでもかかってくれるもの。
トップ選手はMAX値が高いテナジー05を選ぶ。
でも中級くらいだとインパクトが弱い、良い体勢で常に打てないので、MAX値を出すことができないので、かけやすさを優先する。
かけやすいラバーは自分のインパクトの強さがわからないと示しづらいですね
インパクトというか、自分は周りから「パワーがある」と言われます。強いインパクトの時にかけやすいラバーについて教えて下さい
強いインパクトができるのであれば、普通にテナジー系がいいんじゃないですか。
技術レベルにもよりますが。
テナジーを使うとするとやはり05になりますかね?また、強くインパクトする人、インパクトは弱い人、それぞれかけやすいラバーは違うそうですが、どんなラバーがかけやすいのか、教えてくれると嬉しいですm(__)m
打ち方にもよりますが、
しっかり食い込ませられないと難しいということです。
だからスポンジ硬度にバリエーションがあります。
あっ、うえむ…じゃなかった、翼やん(* ̄∇ ̄)ノ