インターハイのカットマン後編 2015年9月2日未分類 さあ、後編へ行きます! と思ったんですが、個人戦に入るとカットマンは激減。 橋本帆乃香選手や 牛嶋星羅選手、 そして佐藤瞳選手という大ボスクラスはいますが、 その他にあまり見かけない・・・。 あれー、団体にたくさんいたので、個人戦もいたように思ったんだけどナー。 団体の上位には 野田学園の竹﨑選手。 ハッドロウシールドにテナジー05/フェイントロング3 がいました。 でも個人戦にいないわけではありません。 もちろん団体で活躍した選手はこぞって個人戦でも活躍! 正智深谷の田尻選手。デフプレイクラシックにオメガ 鎮西学院の李楠選手。朱世爀にキョウヒョウ 中村学園女子の李欣然選手。松下浩二にキョウヒョウとカール系 福島高専の猪狩選手。松下浩二にバックはスピンピップス とまあ、前編に比べると少ないです。 でも写真を見ているとペンは意外なほど多い! 次回はペン編にします!
ラクザXソフトの硬度をもう1段階下げたようなラバーありませんか? ラクザXソフトは、バックでしっかり振れた時は、回転もスピードもとてもいい感じだったんですが、ラケットが結構硬めなので繋ぎのドライブがしにくかったです。そこで、この質問をさせて頂きました。 お忙しいところすみません。 返信
現在発売中のスピン系テンションは大抵うえにいきます。 ラザントもノーマルは少々直線的ですが、パワーグリップは極端に上にいきますね。 GFTももちろん上にいきます。パワーグリップほどではないですが。 返信
スパイクは見ましたがオクトパスは見ません。 マイナー粒は少ないです。 フェイントとカールは ・信頼性 ・価格が安い ・どこでも手に入る という三拍子が揃っていますので。最近のマイナー粒は価格が高いですね。特に上級レベルだと粒がすぐに切れてしまうので、負担になるのです。 返信
インターハイ観戦に行きました。四天王寺の三條選手のファンです。 個人戦は、チョッパーとの対戦が沢山ありましたが、いずれもロースコアの一方的なゲームのように思いました。 そのなかで、ふつうにかけるドライブが返球されなかったり、浮いて帰ってきていました。殆どラリーらしいラリーがありませんでしたが、おそらく粘着系の硬いラバーで、スマッシユの打ちやすいものだと感じました。 正解を教えて下さい。 返信
こんばんわ。先日ブラインド試打に参加させてもらった、一人だけ紛れ込んだ初心者です。去年世界卓球の石垣を見て、カットマンがやりたい!という理由で卓球を始め、今に至ります。(試打会では初めて自分以外のラケットで打ち、違う世界を見ました。ドライブマン?もそのうちデビューしたいと思いました。) そして、すいません、自分の使用用具に関しての質問なのですが、今までバタフライのディフェンスXにフォア:タキネスチョップ、バック:センレイでした。 ヤフー知恵袋で「ディフェンスXに表ソフトは合わない!」という書き込みを見て、ラケットを変えようかと迷っています。 フォア粘着系裏ソフト、バックはセンレイ(石垣にあこがれ)に合うおすすめのラケットはありますか? 目指す戦型としては、とにかく回転をかけて相手にネットミスをさせたり、回転の強い分かりづらいサーブで一球目から決めにいきたいです。 特に誰にも指導はしてもらわず、見よう見まねで練習しています。(普段練習相手は同レベルの卓球好きです。)羽佳さんの特集はとても参考になり、DVDも買っちゃいました。マロン表紙の時のカットマンの用具もうれしかったです。これからもカットマン情報よろしくおねがいします。 返信
ブラインド試打ではお世話になりました。ご協力ありがとうございました。 それにしてもディフェンスXに表ソフトは合わないんですか・・・そんなことは無いと思います。 しかし、ラケット変更は意欲があるときにしたいですね。 回転重視で戦うならもっと弾まないラケットのほうが良いです。 ドニックのデフプレイセンゾーはいかがでしょうか。世界のトップ選手のカットマン(表ソフト使用)も使っていますし、軽くて扱いやすくて、回転もかなりかかります。 返信
返信ありがとうございます。ネットの情報なので定かでは無いのですが、自分の技術のなさを道具のせいにしてはいけませんね! (笑)練習します! なるほど・・・デフプレイセンゾー!それをベースに新しいラケット一セット考えてみます! そこでラバーについての質問すいません。 フォア側に貼る粘着ラバーなのですが、普段やる仲間内に、「ニッタクキョウヒョウ2」を使ってる人がいます。(換えたばかり) 自分も都度かりて感覚を試させてもらっているのですが、購入時より明らかに粘着性が低下していると、持ち主も自分も感じています。 普段は練習後にミストっぽいのと、専用スポンジで拭いてクリアファイルを切り抜いた奴を貼っています。 最初はボールが板に張り付いていたのに、今は張り付かず、打球時も回転が全然かかる感じがありません。雨が多く湿気のせいなのか?などと色々言いながらやってますが、明らかに別のラバーになってしまった気がします。 また、むかーしのブログ掘り返していたら見つけた「トリプルスピン」や「スピンアート」もいいのかも?と迷っていますが、 粘着の強いラバーは耐久性?粘着の持ち?が短いのなら、先日試した、ブルーファイアJP(これにデフプレイセンゾーだと・・・塩野さん使用!)などのスピンテンションにしようかと考えてました。 キョウヒョウの正しいケア方法があればチャレンジしてみたいのですが・・・ネットで強粘着ラバーの手入れ方法検索していたのですが・・・水で洗うとか色々あって迷います! 公式回答の手入れ方法「クリーナーとスポンジ」なのですが、なにか違う気がして。おすすめケア方法はありますか? そして、 デフプレイセンゾーにカット、ドライブ、サーブの回転重視で貼るラバーとしては粘着とスピンテンション、どっちがいいでしょうか? 個人的には、粘着の方が切れたボールが出せるイメージがあるのですが。スピンテンションはすぐにボールが飛び出してしまって難しそうなイメージです。 バックは今使っているセンレイを貼るつもりです。 文がぐちゃぐちゃですいません!よろしくおねがいします! 返信
まずはメンテナンスですが、 クリーナーとスポンジで間違いありません。 強粘着のラバーは使っているとどうしても粘着は落ちていきます。それは仕方がないです。 どうしても粘着を持続させたいのであればTSPの粘着シートで保護しましょう。他のメーカーのよりも粘着力が強く、ラバーの粘着性の持続に最適です。 ラバーですがどっちつかずなので、 ここは微粘着テンションをオススメします。 微粘着ラバーであれば粘着はほんの少しなのでなくなっても性能にはあまり影響はありません。 カットマン専用のVICTAS 「VS>401」 これはカットのキレ、ツッツキの回転は異常なほどかかります。 返信
なるほど、メンテナンスは正しかったんですね!粘着が弱くなるのは強粘着の宿命なんですね・・・。伝えておきます! VICTAS401!ありがとうございます!近日中に買いそろえて、使用感報告させてもらいます!丁寧にありがとうございます!!
今更なのですが、用具のアドバイス参考にさせてもらい、デフプレイセンゾーにVS>401とスーパースピンピップス・チョップスポンジ 2で練習を始めました。 以前使っていたディフェンスXよりも軽くて振りやすくなり、とても使いやすく感じます。カットもドライブもイメージ通りにコントロールしやすくなりました。 そして、何よりもサーブを色々練習したのですが、回転がとてもかけやすく、相手がレシーブに苦しんでくれるようになりました。 卓球王国参考にしながら独学ながら、卓球楽しんでいきたいと思います。 ありがとうございました。 返信
インターハイではオメガのプロ、アジア、ヨーロのどれが一番多かったですか?
ラクザXソフトの硬度をもう1段階下げたようなラバーありませんか?
ラクザXソフトは、バックでしっかり振れた時は、回転もスピードもとてもいい感じだったんですが、ラケットが結構硬めなので繋ぎのドライブがしにくかったです。そこで、この質問をさせて頂きました。
お忙しいところすみません。
あの強いシートと柔らかいスポンジの組み合わせ今のところないです。
近いというか、コンセプトが似ているならばリズム375です。
ありがとうございます!
アンドロのラザント系のラバーはバックブロックした時にボールが上ずるのですがGFT45はブロックした時などラザントみたく上にボールがいったりするのですか⁇
現在発売中のスピン系テンションは大抵うえにいきます。
ラザントもノーマルは少々直線的ですが、パワーグリップは極端に上にいきますね。
GFTももちろん上にいきます。パワーグリップほどではないですが。
粒高はまだフェイントとカールの2強なんですね。スパイクやオクトパスなどのマイナー系は見ませんでしたか?
スパイクは見ましたがオクトパスは見ません。
マイナー粒は少ないです。
フェイントとカールは
・信頼性
・価格が安い
・どこでも手に入る
という三拍子が揃っていますので。最近のマイナー粒は価格が高いですね。特に上級レベルだと粒がすぐに切れてしまうので、負担になるのです。
やっぱり名作たる所以があるわけですね
トップでも一般人口もペンは減ってきて寂しいですね。
なんの関係もないですが、オフェンシブやコルベルなんかのしなる系の板の反転式が欲しいなあと常々思います。
ちょっと毛色は違いますが、バイオリンがあります!
吉村まはる選手はまだインナーフォースZLCですか?
インターハイ観戦に行きました。四天王寺の三條選手のファンです。
個人戦は、チョッパーとの対戦が沢山ありましたが、いずれもロースコアの一方的なゲームのように思いました。
そのなかで、ふつうにかけるドライブが返球されなかったり、浮いて帰ってきていました。殆どラリーらしいラリーがありませんでしたが、おそらく粘着系の硬いラバーで、スマッシユの打ちやすいものだと感じました。
正解を教えて下さい。
ベスト8の選手は本誌掲載するから聞かないで・・・と書いてあるのに。。。
これは本なんて買わないよという挑戦的なコメントですね(笑)
すいません!16だと思っていました。。。本人に失礼ですね!
良い子ですよ。応援してあげてください
希望が丘の朝田選手がハマ―極薄を使用しているみたいですが
こんばんわ。先日ブラインド試打に参加させてもらった、一人だけ紛れ込んだ初心者です。去年世界卓球の石垣を見て、カットマンがやりたい!という理由で卓球を始め、今に至ります。(試打会では初めて自分以外のラケットで打ち、違う世界を見ました。ドライブマン?もそのうちデビューしたいと思いました。)
そして、すいません、自分の使用用具に関しての質問なのですが、今までバタフライのディフェンスXにフォア:タキネスチョップ、バック:センレイでした。
ヤフー知恵袋で「ディフェンスXに表ソフトは合わない!」という書き込みを見て、ラケットを変えようかと迷っています。
フォア粘着系裏ソフト、バックはセンレイ(石垣にあこがれ)に合うおすすめのラケットはありますか?
目指す戦型としては、とにかく回転をかけて相手にネットミスをさせたり、回転の強い分かりづらいサーブで一球目から決めにいきたいです。
特に誰にも指導はしてもらわず、見よう見まねで練習しています。(普段練習相手は同レベルの卓球好きです。)羽佳さんの特集はとても参考になり、DVDも買っちゃいました。マロン表紙の時のカットマンの用具もうれしかったです。これからもカットマン情報よろしくおねがいします。
ブラインド試打ではお世話になりました。ご協力ありがとうございました。
それにしてもディフェンスXに表ソフトは合わないんですか・・・そんなことは無いと思います。
しかし、ラケット変更は意欲があるときにしたいですね。
回転重視で戦うならもっと弾まないラケットのほうが良いです。
ドニックのデフプレイセンゾーはいかがでしょうか。世界のトップ選手のカットマン(表ソフト使用)も使っていますし、軽くて扱いやすくて、回転もかなりかかります。
返信ありがとうございます。ネットの情報なので定かでは無いのですが、自分の技術のなさを道具のせいにしてはいけませんね! (笑)練習します!
なるほど・・・デフプレイセンゾー!それをベースに新しいラケット一セット考えてみます!
そこでラバーについての質問すいません。
フォア側に貼る粘着ラバーなのですが、普段やる仲間内に、「ニッタクキョウヒョウ2」を使ってる人がいます。(換えたばかり)
自分も都度かりて感覚を試させてもらっているのですが、購入時より明らかに粘着性が低下していると、持ち主も自分も感じています。
普段は練習後にミストっぽいのと、専用スポンジで拭いてクリアファイルを切り抜いた奴を貼っています。
最初はボールが板に張り付いていたのに、今は張り付かず、打球時も回転が全然かかる感じがありません。雨が多く湿気のせいなのか?などと色々言いながらやってますが、明らかに別のラバーになってしまった気がします。
また、むかーしのブログ掘り返していたら見つけた「トリプルスピン」や「スピンアート」もいいのかも?と迷っていますが、
粘着の強いラバーは耐久性?粘着の持ち?が短いのなら、先日試した、ブルーファイアJP(これにデフプレイセンゾーだと・・・塩野さん使用!)などのスピンテンションにしようかと考えてました。
キョウヒョウの正しいケア方法があればチャレンジしてみたいのですが・・・ネットで強粘着ラバーの手入れ方法検索していたのですが・・・水で洗うとか色々あって迷います!
公式回答の手入れ方法「クリーナーとスポンジ」なのですが、なにか違う気がして。おすすめケア方法はありますか?
そして、
デフプレイセンゾーにカット、ドライブ、サーブの回転重視で貼るラバーとしては粘着とスピンテンション、どっちがいいでしょうか?
個人的には、粘着の方が切れたボールが出せるイメージがあるのですが。スピンテンションはすぐにボールが飛び出してしまって難しそうなイメージです。
バックは今使っているセンレイを貼るつもりです。
文がぐちゃぐちゃですいません!よろしくおねがいします!
まずはメンテナンスですが、
クリーナーとスポンジで間違いありません。
強粘着のラバーは使っているとどうしても粘着は落ちていきます。それは仕方がないです。
どうしても粘着を持続させたいのであればTSPの粘着シートで保護しましょう。他のメーカーのよりも粘着力が強く、ラバーの粘着性の持続に最適です。
ラバーですがどっちつかずなので、
ここは微粘着テンションをオススメします。
微粘着ラバーであれば粘着はほんの少しなのでなくなっても性能にはあまり影響はありません。
カットマン専用のVICTAS 「VS>401」 これはカットのキレ、ツッツキの回転は異常なほどかかります。
なるほど、メンテナンスは正しかったんですね!粘着が弱くなるのは強粘着の宿命なんですね・・・。伝えておきます!
VICTAS401!ありがとうございます!近日中に買いそろえて、使用感報告させてもらいます!丁寧にありがとうございます!!
今更なのですが、用具のアドバイス参考にさせてもらい、デフプレイセンゾーにVS>401とスーパースピンピップス・チョップスポンジ 2で練習を始めました。
以前使っていたディフェンスXよりも軽くて振りやすくなり、とても使いやすく感じます。カットもドライブもイメージ通りにコントロールしやすくなりました。
そして、何よりもサーブを色々練習したのですが、回転がとてもかけやすく、相手がレシーブに苦しんでくれるようになりました。
卓球王国参考にしながら独学ながら、卓球楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございました。
質問です
今年度インターハイ女子準優勝の橋本帆乃香選手の
使用ラバーはなんでしょうか???
教えて下さい!
本誌に掲載しています