カテゴリー別アーカイブ: 卓球グッズ検証

次なるDr. Neubaure検証予告!

秋の心地よさもすでに終わりつつ、卓球をするには少しずつ寒い季節にとなってきましたね。そして、相手の強打したボールが指にあたると痛い季節の到来ですw

学生の頃からそうでしたが、寒い季節の卓球は苦手です。
若い頃はさほど気にならなかったのですが、年を重ねるごとに半袖半ズボンでの練習や試合は辛いものがあります。

ということで、冬場は練習の時だけでなく公式戦でも許される限りは、ほとんど長袖長ズボンのスエットかスポーツウェア着用にて卓球をしていますw。
この辺は今後ルール改正とかおこなわれないかな〜とこっそり思っておりますw。

今年も残すとこと1ヵ月あまりとなりました。今年はTリーグもスタートし、卓球界においては新たなる幕開けの年となり、今後の展開に期待したいところもあります。すでにテレビのスポーツ番組などでもTリーグの試合のようすなどもニュースとして流れたり、国内の様々な卓球ができる施設なども以前にも増して多くの方が卓球を楽しんでいる感があります。いろいろなところでTリーグ効果が出ていますね。

そんなこともあり、今年は自分がプレーする卓球は三の次といった感じで、卓球観戦に多くの時間を費やした年でしたね〜。さらには、いろいろなラケットやラバーを検証しまくり、卓球の面白さを改めて感じさせていただきました〜。

おかげで、自分の本来の卓球スタイルを見失い、もともと上手くない卓球スキルは下がる一方。試合をしても負けるばかりですw。
でも、卓球することが楽しいんですよね〜w。
(こういうことを書くと、だからヒラヤマさんはうまくなれないんですよ〜!とお叱りの声が届いてきそうですw)

そして今手元にある次なる検証ラバー。

Dr. Neubaureのカースティン氏より預かったラバーは「K.O.」!ではなく、
「K.O. PRO」です。

粒高ラバーです。

とはいえ、粒と粒高の中間くらいとも言われているので、限りなく現在使用しているアタック8に近いのではと現段階では想像しています。

僕自身、3年前に裏裏から裏表にラバーを変更してのプレーですが、粒高ラバーというのは本格的に試したことがありません。

実際に試打する前に、WEBサイトをチェックしてみるも、国内の卓球ユーザーの感想が全くありません・汗

あらら、日本国内ではあまり人気がないのかな〜などと思いつつ、さらに調べてみると

なんと「K.O. Pro」日本では未販売ではないですか〜!!
(K.O.は販売されています)

コラー!カースティン!
日本で販売されていないラバーを検証してどうする〜!

ちなみに「K.O.」に関しては卓球王国12月号にて、大正大学の上地選手と小野寺選手が試打レポートをされていました。

その試打によるとK.O.は下回転に対してほとんど影響を受けず、怖くないとのこと。(詳しくは王国誌面をチェックしてください〜。)

ということは、PROはさらにスゴく進化しているのか〜!と期待してしまいます。

まあ、早かれ遅かれJUICさんや、WRMさんなどで販売されるでしょうから、その日のために検証したいと思います。
とはいえ、ちょっと僕ひとりでは敷居が高い検証になりそうなので、まわりの卓球人を巻き込んで検証したいと思います〜。

そうご期待〜!

Dr. Neubauer キラー検証 その2

Dr. Neubauerのキラーは一体どんな感じなのかの検証レポートをお送りさせていただきます。

このラバーは日本国内であまり出回っていないのは、WEB上でもレポートがほとんどあがっていません。逆に海外のサイトをチェックするといろいろとレポートを見ることができるのですが、まあ他の方のレポートはさておいて、実際に使用してみた感想を一言で表すと

はじめてアタック8を使用した時は「出会えてよかった〜」という感想でしたが、
このキラーの場合は「もっと使いこなしてみたい!」と思わせるラバーでした。
(全く参考にならないコメントですね・・・大汗)

アタック8との比較が中心となりますが、今回の検証はアタック8とキラーの貼ってあるラケットを、マシンを使用し強い回転の球と弱い球による同一環境にての検証と、約3ヵ月に渡って練習、練習試合などで使用してみた感想レポートになります。

キラーの特徴は、とにかくスピードを感じさせる直線的な打球と、ふわっとしたナックルの球をはじめとした変化にとんだ球質の球が非常に出しやすいということです。

アタック8(特にM粒)では相手の強力な打球の威力を殺し、相手台上にツーバウンドで落とすようなストッププレイもやりやすいのですが、このキラーはアタック8ほど打球を殺すことができません。そういったプレイではアタック8の方に軍配はあがります。

逆に相手の球の威力や回転を使用したカウンタープレイのスピードの速さはキラーの方があるように感じます。

球質のいやらしさはもしかしたらキラーの方があるかもしれません。

自分で打っていてもわかるのですが、検証に協力してくれたパートナーの方々が、アタック8よりキラーの方が打ち返しにくい球が出ていると言っておりました。

これはナックルやいやらしい回転の球がある程度のスピードにて向かってくるせいかもしれませんね。そういった意味では粒高に近い球質なのかもしれません。

キラーでの攻撃ですが、僕はバック面に貼っているのですが、いやいや実に攻撃しやすいです。ある程度の威力のある球に対しては、面を作って返球するだけでもカウンター的なスピードボールを作れますが、やはり威力のないボールに対しては自分から「打つ」「しかける」といった攻撃的なプレーをしなければなりません。

正直アタック8の時は、僕にとってはそこが大きな壁でした・苦笑。

が、このキラーは実に攻撃しやすいというのを感じます。単なる攻撃ではなく、いやらしい球質で攻撃しやすいといった感じです。イメージ的には攻撃ができて、慣れてくるとコントロールもしやすい粒高ラバーといった感じでしょうか。(下手くそなヒラヤマが言うくらいですから、そのコントロールのしやすさがわかるかと思います・・・汗)

そしてさらに感じたのは、ボールをきりやすいということ。

表ソフトでもそれなりに角度をつけてボールを切ることができますが、このキラーはそれがしやすいです。
なので、アタック8よりも、サービスなどでもきれたサービスを非常に出しやすいです。

僕は前陣プレーなのですが、試合などで下がらなくてはならなくなってしまった時に、アタック8では下がったところからの攻撃にはちょっと難がありますが、キラーは下げられてからの攻撃も「いける〜!」と感じさせてくれるところがあります。日本では前陣用とか、下がったら辛いといったコメントが目に付きますが、海外のプレイヤーは結構下がった状態でプレーしていますね。ぜひ、リンク動画を参考にしてみてください〜。

結論的には

緩急をつけたいやらしいプレイスタイルをのぞむなら、やはりアタック8。
緩急はアタック8ほどつかないけれど、安定した攻撃もガッツリやりたいという方にはキラーがオススメかもしれません。

ただし、アタック8同様、それなりの高度な技術を身につけるには、それなりの時間と努力は必要かもしれませんね。(多くの海外のレポートにも書かれていました・苦笑)

ただその先には、明るい未来が待っているかもしれません〜!

今までアタック8のL粒を使っていたという方は一度試す価値はあると思います。
他の表ソフトユーザーで、もっと変化が欲しい、スピード感を求めたいという人、粒高を使用していてもう少し攻撃を増やしたい人などにもオススメです。

どんな球質が生まれるのかが参考になりそうな動画を見つけたので、ぜひぜひチェックしてみてください〜。(この動画見る限り、攻撃的なカットマンにもいけるのではと・・・と思ってしまいますね・汗)


(ブルー系のユニフォームの選手のバックハンドの赤色がキラーです)


(グリーン系のユニフォームの選手のバックハンドの黒色がキラープロです)

Dr. Neubauer キラー検証 その1

ある程度使い慣れた道具があるのに、より自分のプレイに合った道具を試してみたいという衝動が周期的に襲ってきませんか?

もうこのラケットとラバーの組み合わせが自分にとってはベストだ!と言い切れない限り、この衝動は周期的に襲ってくるのではないでしょうか。特に自分の卓球にスランプを感じている時はその周期に入りやすいですよね。

僕はアタック8を裏面に貼った、前陣速攻のスタイルで、アタック8の達人を目指し、日々頑張っております。
が、周期的な衝動 + 検証ということで、今回Dr.イノバウアというメーカーの「キラー」というアタック8同様に粒高に限りなく近い表ソフトのラバーの検証レポートをお届けしたいと思います〜。

そもそも、皆さんDr.ノイバウアという卓球メーカーをご存じでしょうか?

コアな卓球人で異質系のラバーを使用している方は知っていると思いますが、
Dr.ノイバウアはドイツの卓球メーカーで、アンチ、粒、粒高などを異質系のラバーを中心としたラインナップを扱うメーカーなんです。(日本ではJUICが総合代理店を務めています)卓球王国の12月号でも「コアな変化ラバーを分析 P164」でも紹介されているのでそちらもぜひチェックです!

と、偶然というかたまたま王国の記事と同じタイミングになってしまいましたが、実はこのメーカーのオーナーのノイバウア氏と息子さんのカースティン氏とは2009年の世界卓球の会場にて知り合い、それ以降お付き合いさせていただいております。そして、この6月に開催されたベガスの世界ベテラン卓球の会場にてもご一緒させていただきました。(写真は世界ベテラン卓球2018のDr. Neubauerブースの様子とカースティン氏。)

その時に、アタック8との使用感の違いなど聞かせてとのことで、検証用に3種類のラバーを手渡された1つが、今回ご紹介させていただくキラーです。実は、カースティン氏もアタック8を以前に使用していたということで、このキラーにはアタック8的な要素も含まれているのではと興味津々に検証させていただきました。

まあ、検証というと、1、2回打っての感想をのべるといったのが多いのかもしれませんが、今回は6月にラバーを預かり、約3ヵ月に渡って試打させていただきました〜。やはり検証となるとしっかり使いこなさないとメーカーさんに対しても申し訳ないですからね〜。

そして検証レポートと思ったのですが、その前に気になったのが、Dr.イノバウアの商品名とパッケージデザイン。キラー、デスペラード(無法者)、ギャングスター、K.Oなどとても男性的なネーミングと男性的なパッケージデザインが多いです。(商品名とは違い、オーナーのイノバウア氏とカースティン氏はとても紳士的で親日の方ですよw)

カースティン氏「ヨーロッパがメインのマーケットで、そのお客さんのほとんどが男性なんだよね」
ヒラヤマ「あのね〜、日本では異質系のラバーは、男女同等もしくは女性選手の方が多く使っているんだよね〜。多分アジア系はそうじゃないのかな〜」
カースティン氏「えーーーー、そうなの!日本は女性の方が多いの〜・大汗

実際に女性のプレイヤーに聞いてみないとわかりませんが、はじめて使用する商品を選ぶときにその商品名やパッケージデザインが怖すぎると、避けてしまうのではないのかな〜っと思います。

と、クリエイターの立ち位置でカースティン氏にプチアドバイス。(卓球技術のアドバイスはできませんが、パッケージデザインとプロモーションに関しては本業ですからねw)。

実際にはできませんが中身が同じキラーでもピンク色のパッケージカラーで「ハローキティー」というラバー名に変更したら、異質系ラバーを使っている卓球選手の購入が今より確実に増えそうです。(間違ってキティラーの方々も購入してくれそうですし・・・)

という前置きはこのくらいにして、いざ検証です!

まずはアタック8との比較ですが、スポンジを手で触ってみてた感覚ですが、かなり硬めのラバーです。

アタック8は店頭で販売されているのはスポンジ40の硬さなのですが、僕の使用している48の硬さとほぼ同等の硬さに思われます。アタック8にはM粒とL粒があるのですが、このキラーの粒の大きさはそのL粒に近く、粒自体の柔らかさがまさにM粒とL粒の中間くらいといった感じです。

つまり簡単に言うと、このキラーは硬さ48のM粒とL粒の中間に近い感じの感触のラバーです。

粒の高さはアタック8より若干高いです。アタック8が一般的な表ソフトより粒が高いといわれていますが、それより高いので、さらに粒高に近い感じでしょうか。

ここから想像できることは、アタック8のL粒より変化があり、M粒よりも変化が少ないラバーではないかということです。

ということで次回は実際に打ってみての検証をお届けしたいと思います〜。

Page 4 of 41234