アーバン大学とアラバマ大学

ここいらでもっともファンに人気のあるスポーツはアメリカンフットボールである。各大学がチームを持っており、中でもアラバマ州のファンを二分するのがアラバマ大学とアーバン大学だ。人々はこの二つの大学のどちらかのファンであり、いたるところでそれを競っている。ゲイリーはアラバマのファンなものだから「アーバンのファンは昼から酒を飲んで暴れるようなやつばかりだ」などという。

道路を走っていると、ときどき車の後ろにしっぽをつけている車が目につく。流行しているアクセサリーなんだろうと思っていたら、実はこれが『アーバン・タイガー』といわれる、アーバン大学のフットボールチームのマスコットを模しているのだそうだ。自分がアーバンのファンだということを誇示しているわけだ。アラバマ大学のマスコットは象なのだが、牙や耳をつけるわけではないようだ。どちらのファンも、車の屋根に旗を2本立てて走っているのだが、しっぽをつけるのはアーバンのファンだけだそうだ。とはいえ、さすがに車にしっぽをつけてまでファンを誇示する人はそう多くはなく、そういう車はときどき見かける程度である。

それとは関係ない話だが、日曜に文房具屋に行った。そこの駐車場で、みすぼらしい車がトナカイのアクセサリーをつけていた。クリスマスが近いからだろう。子供を喜ばせようと、このさえない車を飾った貧しい父親(勝手に貧しいことにした)の気持ちを思って、少し切ない気持ちになった。

オカルト雑誌『ムー』

今朝から日本から出張者が6人ぐらい来ている。その中の一人、佐久間さんという人がいるのだが、彼が「いつもブログを読んでます」という。卓球に関係ないとは言え、読んでくれる人がいるのは嬉しいことだ。

その佐久間さんからプレゼントがあると言ってオカルト雑誌『ムー』を手渡された。・・本当にブログを読んでいるのだろうか。何か激しく勘違いされているような気がする。私はオカルトは大好きだが、ムーを信じるようなアレではないんだが。とはいえ、わざわざ日本から最新号を買ってきてくれたのでありがたくいただいた(家で子供たちが見て本気にしたらどうしよう)。

ちょっと目次を見たが「驚異の霊界テレビ」だの「爬虫類人エイリアンの謎」だの「月の魔力で3億円ゲット!」だのと、頭が痛くなる見出しが目白押しだ。爬虫類人エイリアンの謎を論じる前に、まずそんなことが本当にあるのかどうか考えろって。霊界テレビのところを読むと「霊との交信から胡散臭さを取り除くため」にテレビを使うのだそうだ。十分胡散くさいだろそれ。
心霊写真のところでは、あきもせずに単なるカメラのいたずらを霊だと騒いでいる。呆れたことだ。
http://www.asios.org/ghost_photo.htmlを見るまでもなく、カメラの知識があれば誰でもそんなものは霊ではないことが分かるというのに(だから「プロのカメラマンは心霊写真を絶対に撮らない」と言われている)。こんなものを霊だと言うのは「私は霊を見分ける能力がありません」と言っているのと同じことなのだ。

読者の投稿のイラストなどもUFOや妖精などだし、4コママンガや広告もすべてオカルトで埋め尽くされていて当然とはいえなんか可笑しい。卓球王国を一般の人が見たときも同じような気持ちになるのだろうか。

そういえば学生時代、たまたま私の大学が卓球の大会会場になったときに、クラスメートが見にきたことがある。奇妙な格好のサービスをやりながら気が狂ったように声を出して飛んだり跳ねたりしている選手達を見て彼は思いっきり違和感があったらしく「宗教団体みたいだ」と言ったことを思い出す。その彼が今では創造説にどっぷりとつかり「条太、進化論は間違ってるぞ」と言っているのだから分からないものだ。

さて、『ムー』と『卓球王国』、どっちが売れているんだろうか。

バーミングハムに行ってきた

こちらは11/22,23とサンクスギビングという祝日で土日あわせて4連休なので、家族でバーミングハムというところに一泊してきた。バーミングハムは州都ではないがアラバマ州で一番大きな都市である。ちなみに先日行ってきたアトランタは隣のジョージア州の州都だ。バーミングハムってなんかずっと前から聞いたことがある名前だなあと思っていたら、これはイギリスのバーミンガム(Birmingham)と同じ綴りなのだ。バーミンガムといえば、河野満が77年に世界チャンピオンになったところじゃないか!『バーミンガム77』というラケットまで売っている。不意打ちされたので、こんなに重要なことをすぐには思い出せなかったのだ。いかんいかん。

バーミングハムまでは車で4時間ぐらい。アメリカでは町と町の間は信号のないまっすぐな高速道路が走っていて、日本と違って無料だ。これらは国道で、南北が奇数、東西が偶数の番号がついていて、標識には今どちらに向かって走っているかドライバーからわかるように表示されている。たとえばドーサンからバーミンハムに行くときは「231 North」と書いた標識を見ながら走る。モンゴメリーに着いたら「80 West」に入って「31 North」を走るとバーミングハムに着くという具合だ。だいたいの方向がわかるので大きな間違いはしないようになっていて便利だ。

バーミングハムについてすぐにあらかじめ調べてあったインド料理屋に行った。インド料理のバイキング形式は初めてであり、とてもよかった。

その後、今回の主目的である「ポンペイ遺跡の展示会」を見に行った。ポンペイとは紀元79年にベスビオ火山の噴火で一夜にして全滅したイタリアの町だ。そのときに降り積もった火山灰の中に、犠牲となった人たちの体の形の空洞が残っており、そこに石膏を流し込んで型をとり、犠牲者達の姿を再現したものだ。もちろん展示されているのはその複製品だ。感心したのは入館時に全員に渡された説明用のレコーダーだ。展示品に書いてある番号を押すとその説明が音声で流れるようになっていて、各自が耳に当てて聞くので何度でも聞けるし、まわりがうるさくても聞き逃すこともないのだ(いや、英語がわかればの話だが)。これを全員に配っていたので200個以上はあるようだった。

ホテルはBest Westというところで、5人で120ドル。アメリカでは人数ではなくて部屋数で値段が決まるので、多人数の場合は日本よりずっと安い。子供たちの目的はホテルの室内プールだったのだが、なんとその部屋が外と同じ気温で物凄く寒い。水は少し暖かかったが部屋の暖房はしていないという。どうりで寂れているわけだ。

夕食は日本食レストラン「石水」に行った。バーミングハムは大きな町なので日本企業も多いし日本人も沢山住んでいる。そのため、まともな日本食が食べられるのだ。店の入り口でいきなり職場の同僚一家に会った。日本人の世界は狭い。
さっそくラーメン3種類を頼んだ。日本で食べたら普通の特徴のないラーメンなのだが、なんと美味しいこと。ラーメンだというだけで、まさにそれだけで美味かった。これに寿司を頼み、5人でハイエナのようにつっついて食べた。

翌日は、「TOKYO」という韓国人が経営している日本食材屋に行っていろいろと買った。次に、今は稼動していないSLOSSという会社の溶鉱炉跡を見に行った。バーミングハムはかつては「鉄の町」と呼ばれていたのだ。さびれた溶鉱炉跡にかつての栄華を偲んだ。朽ち果てた鉄クズや水の腐水のたまった下水道なんかを見ているとなんだかタルコフスキーの映画の中に入ったようだった。

ホテルの朝食のバイキングを食いすぎ、さらに日本食材屋で缶コーヒーにスルメや酢だこ、お菓子などを買って車内でひっきりなしに食べたため食欲がなく(変な表現だが)、昼食も食べないまま夕方ドーサンに帰ってきたのだった。

サンドペーパーラケット

一晃さんに紹介されたサイトで、サンドペーパーラケットを注文したらすぐに届いた。一本だけ3ドルくらいで買ったつもりだったのだが2本買ったことになっており送料を含めると9ドルくらいになってしまった。注文が一度でうまくいかず2回ほど操作をしてしまったためだろう。

本当に紙やすりであった。

こんなもの2本もいらないのだが。さっそくボールを突いてみたが、木と同じようにしか思えない。しかしおそらく木よりは衝撃を吸収するのだろう。そのために貼るのだろうか。回転はまったくかからない。それにしてもなぜサンドペーパーなのだろうか。

ジョンの話

昨日、ジョンが床屋に行ってきた。ジョンは日本に2年ぐらい長期出張していたのだが、日本の床屋のサービスが大のお気に入りだ。何人も人がいてタオルをもってきたりマッサージをしたり耳かきをしたり、顔を剃るときにシェービングクリームを顔全面に塗られて目と眉の間まで剃られるんだと言ったら、デビッドが「本当か!?信じられない!」と驚いていた。
ジョンは「頭を洗ってもらっているときに必ず何か聞かれるんだが、彼らは英語は絶対に話さないので、未だに何を言われていたのか分からない」と言う。私が「カユイトコロナイデスカだろ?」と言うと「それだ!」と言った。アメリカ人には到底思いつかないサービスだろう。なにしろ襟足に髪の毛の切りクズを無数につけて平気で仕事をしているんだから。

床屋が英語を絶対に話さないことから、ジョンが経験した最悪の話になった。日本にいるときに、ある同僚の日本人がジョンを休日に食事に誘ったのだという。ところが当日ジョンはひどい風邪をひいてしまい、具合が悪いので今日は止めたいと言ったという。その日本人は、一見、ジョンの話を理解したように聞いているのだが、実はまったく理解しておらず、「そうかそうか。さて行きましょうか」という調子でまったくジョンの言いたいことが伝わっていない。ジョンは日本語で「カゼ」とも何度も言ったのだがその男は天気のことだと思って空を見て怪訝な顔をしたりしている。ジョンは具合が悪いことを示そうと顔を覆ったり表情で示したりもしたが、文化の違いからか、それすら伝わらない。「風が怖いんだな」と思われて陽気に笑ったりしているのだという。ジョンは仕事のつきあいもあるし、彼がその日のためにレストランを予約したりいろいろと準備をしたいたらしいことを知っているので、力づくで断るわけにも行かない。
結局、手を引かれてむりやり車に乗せられて1時間以上ドライブしてイタリアレストランに連れて行かれ、何かを食べて帰ってきたそうだ。車の中ではあまりに具外が悪くて意識が朦朧としていたという。
ジョンいわく、「カゼ」「ゴーホーム」「テリブル」と百回以上言ったがついにわかってもらえなかったという。人生最悪の経験だったそうだ。なんとも気の毒だが可笑しい話だ。

紛らわしいマーク

日曜に、昼食を食べに隣町の中華レストランに行ってきた。レストランの名前は忘れたが、普通に美味しかった。いつも6皿食べる妻が調子が悪いといって4皿ぐらいで止めていたのが少し心配だ。

帰りの道を走っていると、道端に卓球のラケットのマークの看板が目に入った。卓球大会の開催にともない、ちょうどラケットを買おうと思っていたところだった。やはり私ぐらいの世代だと、好きなラケット選ばせるとペンを選ぶ人が多いのだが、我が家にはまともなペンがない。それで通販で日本から買おうと思っていたのだ。

卓球選手が6人しかいない町に卓球専門店があるはずがないのだが、どうみても卓球のラケットのマークだ。それで車をUターンし、看板のところまで戻って書いてある字を読むと、どうやら住宅関係の業者のようだ。どうして住宅関係の業者が卓球のラケットなど看板に描いているのかと思ってよく見て愕然とした。

木の絵だったのだ。家より大きく描くなよ。

他の人はこれは木に見えるのだろうか。卓球のラケットに見えた私は病気なのだろうか。

日本にいるときは、卓球関係のテレビ番組を絶対に見逃すまいと、毎朝テレビ欄を速読していた。いつも目が止まって紛らわしいのが江川卓の「卓」という字と森本卓郎の「卓」だ。卓越、などという単語にもいつもトラップされる。こんなことで困っているのは私だけなのだろうか。

もっとも、何の予告もなしに貴重な映像が流れることもときどきある。それで、いつ卓球が始まっても良いように録画の準備は怠らないのだが、あるバラエティー番組を見ていたときのことだ。ガウンを着た東洋人が出てきて、その人の素性を当てるというクイズだった。なんとその男が史上最強とも言われる伝説の卓球選手、郭躍華だったのには驚いた。つい昨年の話だ。さらに陳新華まで出てきてラリーを始めるにいたっては私はもうとんでもなく興奮してテレビの前で「ウオーッ」と大声を上げていた。彼らはロビング対スマッシュで台を入れ替わるお馴染みの芸をスタジオの卓球台でこともなげに成功させたのだった。すばらしい。現在の郭躍華の映像を日本のバラエティーで見れるとは思わなかった。なんという日だろうか。

それを録画したHDを翌日、妻に消されたときはショックでしばらく立ち直ることができなかった。なんとか入手しようと、テレビ局のサイトなどを当たったが、局も番組名も時間も覚えておらず、未だにどういう番組だったのかわからない。

ゴルフをやってみた

日本人赴任者のほとんどはゴルフをやっている。15人中、やっていないのは私と宮根さんだけだ。ドーサンは娯楽が少なく、しかもゴルフは安いので(日本に比べればだ)ほとんどの人がやっている。

卓球との対抗意識上、私は野球やゴルフなどというメジャーなスポーツには敵意を抱いているのだが、やれば面白いことは頭では理解している。当然、面白いからみんながやるのだろう。
赴任してから、2回だけコースをみんなと回っていたが、確かに面白かった。これで少しづつ上達でもした日には、どれだけ面白いか分からないだろう。卓球に通じる魅力もある。

しかし残念ながら今のところやはりやる気にはならない。それは時間配分の問題だ。もし今と同じように他の余暇を楽しみつつゴルフもやるくらい時間があるなら喜んでやる。なにしろコースを回ると4時間半もかかるのだ。これでは残念ながらやれない。
そこで、打ちっ放しなら短時間で好きなようにできるので面白いだろうと思い、子供たちを連れて行ったらとても面白かった。ボールにはなかなか当たらないが、徐々に当たるようにもなってきた。金も時間もあまりかからない。これならやれる。今後もちょくちょく行こうと思う。

第1回ドーサンオープン開催

金曜に、我が家のガレージで第1回ドーサンオープン卓球大会を開催した。会社の日本人赴任者15人にメールで案内を出したのだが、「医者に止められている」藤原君はともかく、奥さんを含め総勢5名の参加があり(私と妻も含めてだ)、まずまずの出だしであった。もし誰も来なかったらひとりで大会をやって写真を撮るつもりだったので望外の喜びである。

最初ということもあり、きちんとした大会形式はとらず、適当に交代で乱打やゲームを楽しんだ。「小学校のクラブで卓球をやっていた」という大場さんの実力はかなりのもので、さすがMIKATAの前でフォームが良かっただけのことはあった。驚いたのは、素人なのに、フォアハンド横回転サービスはもちろん、なんとYGサービス(Young Generation Service)まで操ることだった(上回転系だけではあるが)。さすが学生時代、バドミントンで全国大会に行っただけのことはある(高専なので最初から全国大会だが)。

夫妻で参加の田口家は、試合をすると奥さんが圧倒的に強かったのだが、その原因はブツ切りの下回転サービスであった。彼女は試合中に夫に「変な回転をかけないでちょうだい」と注文をつけるのだが、自分はブツ切りの下回転サービス。私は冗談を言っているのかと思っていたのだが、しばらくし話していると、なんと無意識だったことが判明。そのメカニズムはこうだ。ラリーと違い、サービスは第1バウンドを自分のコートに落とさなくてはならない。このことが彼女にラケットの上から下への激しい動きをさせていたのだ。加えて、中学のときに軟式テニスの経験があるので、そのセカンドサービスのスライスの癖があり、それらが偶然作用してブツ切り下回転サービスとなっているのである。これを夫の田口君はほぼ100%ネットにかけるので奥さんが勝つのだった。卓球は面白い。

私の妻もやったのだが、なんかヤジりながら試合をするバッドマナーであった。性格が出るなあ。

最後のほうには私自慢の卓球マシンを出したところ大場さんがこれを気に入って、体力の限界に挑戦するかのような連続強打を続けていた(そういえば昨年の今頃、2番弟子の田村に海外赴任が決まったことをメールで伝えたら、その返事は「卓球マシンは持って行くのですか。持っていかないなら貸してください」だった。他に言うことはないのだろうか)。

結局、7時半くらいから始めて、止めたのは11時だった。ちょっとやりすぎたか。

SAKURAオープン!

先週、ドーサンに新しい日本食レストランが開店した。その名もSAKURAだ。店名が日本の都市名ではないだけでも期待させるものがある(アトランタの回転寿司FUNEの例もあるので油断はできないが)。さっそく日曜に家族で行ってみたが、寿司は美味しいし、とんかつ、焼きソバなどもあり、間違いなくドーサンで一番の日本食レストランである(比較対象がMIKATAとKYOTOだが)。

奥さんと子供が日本に帰ってしまって単身赴任状態の遠藤さんなど、月曜から水曜までに4回も食べに行ったという。私も昨日、2回目を行ってきたが、店員の格好が面白いので写真を撮らせてもらった。

なにしろいきなり「神風」の鉢巻である。意味を聞くと「Wind of God」だと言う。その背景までわかっていまいと思って聞くと、「第二次世界大戦のときに日本軍が特攻をしたりするときに使った言葉だ」と完璧な知識があるのに驚いた。聞くと、日本から来た女性に教えられたのだという。そこまで分かっていて寿司屋でこの格好かよ。アメリカ生れのフィリピン人だという。

このサクラは、料理が美味しいだけではなくて、内装もいかにも日本の居酒屋風で凝っている。そのくせ外にはジャパニーズ・カフェと書いているのが楽しい。写真に写っている暖簾もいい感じだが、何かがおかしいのにお気づきだろうか。そう、わざわざ「日本料理」と書いてある暖簾など日本にはあり得ないのだ。アメリカにはこういう、アメリカ人に売るための日本製もどきの商品が売っているんだろう。

噂によると、そのうち、KYOTOのすぐ近くにKOBEというもうひとつの日本食レストランができるという。こちらも楽しみであるが、店名からはあまり期待できなさそうだ。

一晃さんからさっそくサンドペーパーラケットを売っているサイトが報告されてきた。http://www.amazon.com/Economy-Sand-Paper-Face-Paddle/dp/B0000BYRYU/ref=pd_sim_sg
まさかこんなものを今も平気で売っているとは。いや、オモチャなんだから何でもいいと言えばなんでもいいのだが、それなら他にも材料があるはずである。わざわざ100年以上も前にスタンダードだったものを延々と売っているところが面白いのだ。もしかすると思わぬ製造ノウハウがあって大変な工芸品なのかもしれない(ルール違反だがな)。絶対に買わなくては。

サンドペーパーラケット

たまには卓球のことでも書こう。

職場の同僚にゲイリーという50代のオジサンがいる。彼は私が卓球が好きだと知っているのでときどき
卓球の話をしてくれる。彼が言うには、スポーツはなんでも得意で卓球も大好きでよくやっていたという。

それでラケットの話になったのだが、彼はサンドペーパーラケットがもっともコントロールがよくお気に入りだという。紙ヤスリである。

なんと。サンドペーパーラケットとは、卓球界にラバーというものが登場する前に使われていたものだ。ラバーが発明される前は、木地のままだったり、コルクだったり、それらの表面に皮を貼ったり羅紗を貼ったりサンドペーパーを貼ったりしたラケットが主流だったのだ。ところが1902年のある日、イギリスのグッドという人が、薬局でつり銭の入っている表面にイボイボのある皿を見てそれを譲り受け、ラケットに貼ったのがラバーの始まりである。その後、日本人が、これを裏返しに貼ってさらに回転のかかるラバーを発明した。だから日本卓球界では今でもイボが表面にあるラバーを「表ラバー」と呼び、イボのないラバーを「裏ラバー」と呼んでいる。今では世界中のほとんどの選手が裏ラバーを使用している。

さて、サンドペーパーラケットだが、いくらゲイリーが年寄りだといっても、彼が卓球をしたといっている少年時代はせいぜい1960年である。サンドペーパーラケットなどとっくの昔にルールで禁止されているので、使用している人もいなければ、そもそも売っているはずもないのだ(使って有利でもないが、おそらくボールが壊れやすくてしょうがなかっただろう)。

ところがゲイリーは、このあたりではポピュラーで、店で売っていたものを買ったという。色はベージュで当たり前のように売っていたらしい。さすがアメリカだ。国際卓球連盟のルールなど知ったことではないのだ。
もちろん、これはゲイリーのようなホビープレーヤーだけが買っていたのであって、当然、競技者はそれくらいのことは知っていただろう。そんなラケットでは出場もできないんだから。

それにしても、卓球研究者の私としては、そのサンドペーパーラケット、どうしても見てみたいものだ。ゲイリーに見つけてくるようにお願いしている。